トップページ > ピュアAU > 2013年10月28日 > I1PrC/QA

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/406 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
399
スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5

書き込みレス一覧

スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5
403 :399[sage]:2013/10/28(月) 00:10:51.85 ID:I1PrC/QA
分かりづらいところは質問していただけると…
文章はあまりうまくないことは分かっておりますので…すいません。
スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5
405 :399[sage]:2013/10/28(月) 01:07:33.01 ID:I1PrC/QA
>>404
ドロンコーンの設計は近年のセオリーを述べた書が
日本には無いようでしたので海外の書を当たりました。
ttp://www.amazon.com/Loudspeaker-Design-Cookbook-Vance-Dickason/dp/1882580478/
この本によるとドロンコーン設計時にはウーファーの体面積1.5倍ー
2倍程度が必要であるとありました。(英語は不得手なので
間違ってるかもしれませんが)
ただ12inchの倍数となるとそのような単発のドロンコーンがないため、
本書によれば分割であっても倍数の体面積があればいいと言うことから
このような設計にしております。ドロンコーンチューニングの方法は
PolkAudioのドロンコーンであったためメーカーのサイトだったか
どこかのサイトを参照しました(いずれも海外だったとおもいます)

この経験があったため、あと2chの平面バッフルスレをみたという
経過もあり、背面開放型かつ帯域のずれたユニットでの
ダブルウーファー的な挙動がどうなるか見てみたかったという
こともあります。(頭の中では何となくズレズレの音になると
思っていました)

が、音圧(=私の中ではSPLのこと)を合わせれば案外なんとか
なるもんなんだなと思いつつあり…そうですね、確かにゲテモノ
食いですねw
スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5
418 :399[sage]:2013/10/28(月) 19:44:16.58 ID:I1PrC/QA
なんかよー分からんですが、
これってどうなの?
ってきいたら、
どういう意図で設計したの?
ってきかれたと思ってなるべく追従可能な情報を出したつもりが、
重箱の隅と悪魔の証明と聞いたこともない新パッシブラジエーター
理論をほのめかされ、優越感を漂わせながらバカにされたでござる。
そんなに俺の言ってる設計がおかしいと思うなら自分で
調べて違うとでも言えばいいのに。
最後にはきかねーから云々かんぬん。
まあ、どうせこんなこといってもたたいて喜ぶんだろうけど。
聞くとこホント間違えたよ。クソスレだと思ったら人格否定スレだったでござるw
勝手にやってろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。