トップページ > ピュアAU > 2013年10月27日 > Q0snW++K

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001304



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合16【20万以上】
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】

書き込みレス一覧

【DLNA】ネットワークプレーヤー総合16【20万以上】
330 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 21:52:05.24 ID:Q0snW++K
>>329
まず再生ファイルの拡張子や圧縮形式の記載が無い
720x480ということはSD画質なので5Mbpsはかなり高画質ですね
あとビットレートは固定なのか可変なのかの記載もないので何とも言えません
圧縮形式がわからないのでなんとも言えませんがMPEG2だろうから大丈夫でしょう
その解像度でMPEG4の5Mbpsはオーバースペック過ぎますので考えにくいです
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】
604 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 22:11:32.97 ID:Q0snW++K
>>602
メモリプレーヤーってMP3プレーヤーとかiPodやウォークマンとかの話か?
そりゃメモリじゃなくてストレージメモリ
再生させるためにメモリに全部読み込んで何てしてる物は何処にもない
ファイルをデコードしながらしか再生出来ない
再生させる為にはハードウェアにドライバ経由で転送しないといけない
そのドライバとは、例えばMP3プレーヤーなら内部のDACにデータを転送する為の架け橋
つまりここのドライバがメモリを確保しておかないといけない
そのメモリ確保にはその機器に乗ってるOSが大きく影響し、組み込みOSなんて最低限のしょぼい物しか使えないのでメモリは殆ど使えない

圧縮ファイルを解凍しデコードするのはユーザアプリケーション
デコードしたデータをアプリケーションがドライバに、ドライバが認識出来る形で転送
ドライバはそれを自分のメモリ経由でハードウェアに転送(この時ハードウェアが再生中なので待ったをかけるとドライバは転送を一時停止)
ドライバ内のバッファが一杯になったらアプリに待ったをかける
これが再生する為のアルゴリズムであって、パソコンだろうがiPodだろうが一緒

搭載メモリはこれら全てを担い、特にOSが使う
その中で許されたメモリをアプリケーションが使い、実際に使えるメモリはほんの少し
特にドライバなんかはメモリを多く使うわけには行かないのでさらに少ない
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合16【20万以上】
333 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 22:42:43.22 ID:Q0snW++K
>>332
それが人にものを聞く態度かボケ女
拡張子も圧縮形式も分からねーのかよ
消えろカス
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合16【20万以上】
334 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 22:44:38.41 ID:Q0snW++K
>>332
それにMPEG2で9000越えっつうのは規格のほぼ上限なんだよアホが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。