トップページ > ピュアAU > 2013年10月27日 > P+H/NPUr

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100010000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【中華激安DAC】DN-82850等を改造して楽しむスレ
【24bit】高音質音楽配信サービス4【192kHz】

書き込みレス一覧

【中華激安DAC】DN-82850等を改造して楽しむスレ
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 13:04:57.57 ID:P+H/NPUr
27さんが書いている様に、DN-84766の内部の+5VラインがUSBバスと直結なので、
USB電源の質に非常に左右される。
HEGEL HD2には付いていて、DN-84766には省略されている謎の電源回路?の類を筐体
内部に2階建てで追加したらどうかな?と思う。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
この電源基板は比較的安くて高性能なので、内部のUSB+5Vラインから電源貰って、
出力電圧を4.6〜4.7Vに設定してやるといいと思う。(たぶんHD2の電源回路より高性能)
パターンを追ったところ、HD2には付いてないR59の0Ω抵抗が基板上の電源回路を
バイパスする役目なので、これら電源回路を使う場合、取り外しが必要となる。
【24bit】高音質音楽配信サービス4【192kHz】
197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 17:21:35.92 ID:P+H/NPUr
オーヲタも配信データをスペアナソフトで覗くようになったから、配信元もやり難いだろう。
従来ソースをハイレゾ仕様に偽装するには、VSTのプラグインエフェクトでエンハンスかけ
可聴帯域外のハーモニクスをハイパスフィルタで取出し、位相を軽くずらしてホワイトノイズ
と一緒に原音に薄くmixしてやればいいだろう。

あまり超高域のレベル上げすぎるとスーパーツイータが焼き切れるのでご注意ww
【中華激安DAC】DN-82850等を改造して楽しむスレ
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/27(日) 23:39:59.79 ID:P+H/NPUr
>>56
外部電源供給は既に試してる。トランスタイプのACアダプタと50円程度で売っている普通の
三端子レギュレータでもそれなりの効果はあった。
ただ外部に線をUSBケーブル経由で引き回している関係上、負荷レギュレーション特性がイマイチ。
負荷の間近に電源回路の実装が吉かと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。