トップページ > ピュアAU > 2013年10月26日 > lVeIOPjl

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/539 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0102100000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
955 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/26(土) 01:52:10.80 ID:lVeIOPjl
>>951
これは典型的なトーンコントロールの特性だよ。
バス・トレブルのツマミを操作すると、周波数特性はこのように変化する。

アンプ設計やマスタリングの知識がある人なら見慣れたグラフなんだけど。
トーンコントロールで2dBくらい操作しても違いなんてわかるわけないだろ。

学術的なんて大層なものじゃないよ。こんなものは常識。
人間は20kHzより上は聞こえませんというのと同じレベルの話題。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
959 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/26(土) 03:02:08.05 ID:lVeIOPjl
>>956
もしかして、超高域が収録できるハイレゾ音源は音がいいとか信じてる人?
非常識なこと持ち出してるんだから納得させる資料を出して反論すりゃいいのさ。

常識的な内容だからこのグラフを疑う必要などない。
図書館でオーディオの専門書と雑誌を読め。
自身の不勉強を人のせいにするとは失礼な奴だな。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
963 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/26(土) 03:29:13.94 ID:lVeIOPjl
>>961
逃亡って何よ?べつに、逃げてなんかいないぞ。
いったいお前は何を言ってるんだ?

このグラフを見て、アンプのトーンコントロールを操作したものだと気付かないのか?
バス・トレブルのツマミを回すと周波数特性が変わる。そのグラフだよ。
2dBくらい変わっても違いなんてわからん。

こんなものは常識。それを知らないんだから図書館に行けと言ってるのよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
967 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/26(土) 04:07:44.03 ID:lVeIOPjl
>>966
あのさ、冗談じゃなくて本気で言ってる?

>え?条件も知らずに「常識」扱いですか?
>参照するなら検証の条件をアップして下さいね。
>これが本当の常識ですよ。
繰り返しになるけど、人間が聞こえる音の上限は20kHzだよね?
歪みがわかるのは1%が限度だよね。

このレベルの話をしてるの。これが常識でなくて何なの?
図書館で調べれば専門書にも雑誌のバックナンバーにも書かれてるだろ。
自分は工業系の学科だったから学内の図書館に音響関連の文献は沢山あったが、あんたに論文を調べろと言ってるわけじゃない。
アマチュア向けの本にも書かれてる内容だぞ。60年代・70年代のオーディオブームの頃には既に知られた内容だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。