トップページ > ピュアAU > 2013年10月14日 > iyoQadsu

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/531 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000010103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
260 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/14(月) 14:54:00.54 ID:iyoQadsu
専門家じゃない一般人でも工学の知識は必要だ。
常識的な判断力を備えていないと>>257になってしまう。

電気的な変動要素はない。ケーブルを変えてもスピーカーまでは同じ信号が届く。
なぜ、スピーカーを出てから脳内で音声処理されるまでの過程に原因を求めないのか?
どこに変動要素があるのか見極めよ。

既存の理論を無視、あるいは無理解のうえで珍説を披露する似非科学が横行してね、学会も困ってるの。
騙されないでね。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
273 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/14(月) 20:41:22.18 ID:iyoQadsu
>>269
ケーブルで音が変化しない証明だろ。その論文は。
>米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
>によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
>ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
これ、誤差範囲だよ。フォノイコライザのRIAA偏差だってこのくらいの差があるの。

>条件を示さないグラフは何の意味も無いですからね。
常識に沿ったデータにケチつけてどうするんだ?
人間が聞こえるのは20kHzまでです。っていうのと同じくらい常識だぞ?

何十年も前からわかりきったことだぞ?当たり前の結果なんだよ。
トーンコントロールでバス・トレブルを1dBくらい操作しても違いなんてわかるわけないだろ。
グライコのフリーソフトでやってみろよ。周波数特性をいろいろ変えられるから、追試なんて自分できるじゃん。
常識を疑うなら、自分でデータとって発表しろよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
276 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/14(月) 22:00:16.45 ID:iyoQadsu
>>274
昔から常識として通用してきたことにケチつけてるってこと。自覚してる?
可聴範囲、歪み、ワウフラッターも半世紀前の常識が今でもまかり通ってるんだけど。
あんたは常識を疑ってるんだよ。なんで素直に信じられない?不都合でもあるなら、理由を述べよ。

15kHz以上の周波数特性が僅かに変化しても、そんなの違いがわかるわけ無いじゃん。で済む話だよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。