トップページ > ピュアAU > 2013年10月14日 > SOoGqP1R

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/531 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
268 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/14(月) 18:43:57.74 ID:SOoGqP1R
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」の1957年録音と2012年録音の比較。
ある程度性能の良いDACとヘッドフォーンを使って試聴することをお薦めします。
左側の「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

1957年録音
ttp://ml.naxos.jp/track/1545796

2012年録音
ttp://ml.naxos.jp/track/1769050

ひょっとして>>254には同じ音質/特性に聴こえるかも?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
269 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/14(月) 18:50:32.44 ID:SOoGqP1R
>>267
>結局、オーディオにおいては
>ケーブルで電気信号が変化する
>というまともなデータひとつ無いわけだ

ケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることは証明済み。
価格と性能には相関関係はない。安くて良いものも有るし高くてダメなもの
もある。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

>>254
測定条件が何も書いていないグラフを「真実」扱いですか。
http://uploda.cc/img/img525b09cf76b4b.bmp
原典に書かれている筈の測定条件をアップしてくださいね。
条件を示さないグラフは何の意味も無いですからね。
よろしくお願いしますね。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88
282 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/14(月) 23:06:29.24 ID:SOoGqP1R
前スレ
ttp://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
聴き分けできない「変わらない派」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。