トップページ > ピュアAU > 2013年09月28日 > XGKMc+/d

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010200003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
968 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/28(土) 17:48:52.84 ID:XGKMc+/d
>>966
>ランディはとっくに測定して特性に違いがないことを確認済みだね。
何にも分かっていないのに良く大騒ぎできるねw

基本的にケーブルはロスがゼロに近い、したがって赤黒でも100万円でも
ほぼ同じ特性、音は変わらない。

しかし、評論家はペアとモンスターは音が違うという。
なら目の前でちゃんと聴き分けできたら100万ドルを上げるということ。
ほぼ同じ特性のケーブルを聴き分けできる超能力者を募集しているわけ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
972 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/28(土) 19:08:24.33 ID:XGKMc+/d
>>969
確認だけど

>米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測した
>グラフFig9によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
>ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
君はこのケーブルと普通のケーブル(例えば赤黒)をブラインドで聴き分けできるんだよね?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
979 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/28(土) 19:57:49.62 ID:XGKMc+/d
>>977
基本的にという意味はオーディオのケーブルとして使える適切なケーブルと言う意味。
ケーブル厨は必死だから適切でないケーブルを出してきて音が変わると大騒ぎするからねw

ゼロに近いというのは0dBのことでしょ、これ常識。

ケーブル厨がケーブル交換において思い込みで音が変わって聴こえるのは今や常識だが

では実際に音が変わって認識できるレベル差ってどのくらいだと思う?
どうもここから思い込み100%のようなので確認
@ABXで有意差を示すことができるレベル
Aブラインドにおいてポエムとして認識できるレベル


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。