トップページ > ピュアAU > 2013年09月28日 > OOj4j5KJ

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010029400000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
アップサンプリングについて語られよ

書き込みレス一覧

アップサンプリングについて語られよ
43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 09:48:05.66 ID:OOj4j5KJ
でも波形見れば分かるけど、リンギングの振幅はタップ数の増加に伴い小さくなる。

タップ数を劇的に増やせば、リンギングは聴こえなくなるんじゃないの?
ということ。

スローロールオフではなく、シャープロールオフの極限に挑戦する方法が残ってるんじゃないかと思うよ。
計算量が馬鹿にならないけど、最近のPCならその計算もある程度こなせるんじゃないかな?

劇的に性能向上してるし。
アップサンプリングについて語られよ
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 12:40:00.24 ID:OOj4j5KJ
ま、一応はリンギングの継続時間だけ見たら長いよなぁ。
そこだけ見て音質を議論しても仕方ないけど。
アップサンプリングについて語られよ
45 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 12:41:54.96 ID:OOj4j5KJ
スーパーコンピュータ使えたら良いのに。

超並列プログラミングでデジタルフィルタ走らせて、極限までアップサンプリングしてみたいわー。

そこは人類にとって未知の領域だろうなぁ。
アップサンプリングについて語られよ
47 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:03:40.39 ID:OOj4j5KJ
>タップ数が極端に少ないスローロールオフFIRフィルタがDACに付いていたりするのは
それは、DACのDSPの処理速度じゃ性能低いから、タップ数を多く出来ないし、スローロールオフを好む人が居るという商業的な理由もあるから。
性能的な制約が絡めば、時間領域と周波数領域の性能のトレードオフが出てくると思う。

性能が無限大なら、理想的なデジタルフィルタをそのまま使ってるはず。


>極端に長いシャープロールオフフィルタのもう一つの問題点は、
>たとえばタップ数20億のFIRを作ると(サンプリング周波数44.1kHzのとき)PCMデータが13時間ぶん集まったところで初めて設計性能が>発揮されるが、
>13時間もの長い録音データは自分で生録して作らない限り入手できないし、再生が始まってから最初の13時間までの間は、変換性>能が設計値よりも劣る中途半端な状態になる

もちろんそう。
タップ数が長いと、補間元のデータが足りなくなるから、そこは妥協しないといけない。
実際に処理する時は、録音区間外は0にすればいいんじゃないかな。

でも既存のどのデジタルフィルタよりも波形の補間精度は高くなると思う。
アップサンプリングについて語られよ
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:09:27.43 ID:OOj4j5KJ
タップ数を増やすほど、単一のサンプルのデルタ関数への近似度が高くなると考えれば、リンギングは減らせるということが分かるはず。

PCM信号はその単一のサンプルが時間軸で並んでるだけだから、あとは補間結果を足し合わせるだけじゃん。
アップサンプリングについて語られよ
49 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:13:08.66 ID:OOj4j5KJ
デジタルフィルタは、「いかにして、単一のパルスをδ関数に近似するか」という問題に帰着する。

今気付いたんで、さっき書いたことと言ってることが変わるけど、
「録音データが有限長であるかどうかは補間精度には全く関係がない」と思う。
アップサンプリングについて語られよ
52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:23:21.17 ID:OOj4j5KJ
有限の計算資源の中でうまく計算量を圧縮すると言う意味では挙げられた手法は有効だと思う。
現実的に、計算量が大きいと応用先が限定されるから。

でも、それには必ず音質に対する色付けが加わるからあまり好きじゃない。
少なくとも周波数特性が変わったりとか、その他にも色々な弊害がある。

自分としてはSinc関数の極限を見てみたいよ。
それは未だ誰も試してないじゃん。
GPGPU使って高速化も出来ると思うし。
アップサンプリングについて語られよ
53 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:26:29.98 ID:OOj4j5KJ
PCMデータのパルスをSinc関数に突っ込んで、後は時間的な順序を守るようにずらして足し合わせるだけだよね。
それは並列計算機が得意とするところだと思う。

多くの人のGPUがロクに使われず腐ってるんだから良い活用法かも。
アップサンプリングについて語られよ
54 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:28:20.55 ID:OOj4j5KJ
そう言えば、フーリエ変換を使うと計算量減らせるわ。

それで行こう。
アップサンプリングについて語られよ
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:31:31.36 ID:OOj4j5KJ
それも曖昧だけど一応考えてた。

最下位ビットで表現できるレベルを下回ったら計算を打ち切るようにすれば、有限ビット長という前提なら理想的な変換が出来るのかなぁと。
アップサンプリングについて語られよ
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:36:38.98 ID:OOj4j5KJ
今、WAVファイルのヘッダ情報の読み込みとサンプル間を0で補間するアップサンプリングまではできてる。

デジタルフィルタをどう実装しようか迷い中。
フーリエ変換とフーリエ逆変換にFFTWを使うのは決まり。
アップサンプリングについて語られよ
60 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 13:49:34.48 ID:OOj4j5KJ
これからのCDの再生側の音質向上の手段としては、推測による高域付加しか無いのかなぁ?

高域を推測するアルゴリズムもチャレンジしがいがあるよね。
アップサンプリングについて語られよ
62 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 14:07:14.50 ID:OOj4j5KJ
俺は自分が頭良いとか思ってねぇよ。
趣味性の高いオーディオの世界だから色んな手法があるのは当然だろう。

でも、公式から離れた手法は高精度じゃないんだ。
高音質ではなくて単に高精度な音が聞きたいと言ってる。
アップサンプリングについて語られよ
63 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 14:11:01.15 ID:OOj4j5KJ
オーディオって結局は人それぞれだよねに落ち着く。
究極の高音質も人それぞれじゃないかな?
それは幻想にすぎない。
アップサンプリングについて語られよ
64 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 14:14:54.02 ID:OOj4j5KJ
アナログフィルタの暖かさを模倣するとか、楽器の表現力とか考えた、所望の特性を実現するのは難しい。
そんなことぐらい分かってる。
定性的な人間の好みに対してアルゴリズムという定量的な手段で答えるんだから。
アップサンプリングについて語られよ
65 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/28(土) 14:36:24.88 ID:OOj4j5KJ
このサイトは色々なデジタルフィルタを比較できて面白い。
http://src.infinitewave.ca/

見てるとSoXが一番高精度だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。