トップページ > ピュアAU > 2013年09月16日 > 8qYQRm2l

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/489 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001200000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ

書き込みレス一覧

気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ
101 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/16(月) 15:59:17.03 ID:8qYQRm2l
位相は信号処理や信号測定の基礎だろ。
音楽制作分野では、EQをかけた時の群遅延特性の乱れは音像を曇らせる原因として排除される傾向にあるし、
そもそも位相がバラバラなマルチマイク収録や、マルチトラック録音で
タイミング(本来の意味の位相)や極性(低域やシンセでは重要)、干渉で生じる周波数特性の乱れを調整して、
聴覚的に位相が揃った状態に仕上げるのはミックス作業の重要な課題だろ。
気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ
102 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/16(月) 16:01:34.36 ID:8qYQRm2l
>>99
頭大丈夫?

音数はデジタルの符号長の話ではなく
大雑把に言って、楽譜上の音符の数の多さの話だよ。
気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ
103 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/16(月) 16:10:01.79 ID:8qYQRm2l
タイムドメインと言っているのも、確か群遅延特性、つまり位相の話だろ。
電子回路やスピーカーは、おそらく回路やメカニズムに内在する共鳴の極などが原因で周波数毎に伝達速度や発音速度が変わる傾向があるから、そこを整えましょうという話。

ただし、タイムドメインスピーカーという商品が、本当に抜本的解決手段を提供しているかどうかは知らないし興味もない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。