トップページ > ピュアAU > 2013年09月15日 > FkyOqI0z

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000013120000023315



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
121 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 12:50:14.24 ID:FkyOqI0z
>>94
著者はデータを引用しただけ。データの引用元は、
共立出版「富田義男 エレクトロニクス講座 『応用編』 Hi-Fiの知識」
だよ。

専門家と一般人で違いはある。個人差の存在があるが……
10kHz以上の帯域で、偏差が+2dB〜-4dBの範囲に収まれば違いはわからない。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 13:01:57.94 ID:FkyOqI0z
>>95
>音量の違いよりも音色の違いのほうが知覚しやすい。
間違いです。
だからデータの見方が間違ってると言ったんだよ。

音量の違いと音色の違いは異なる指標なの。同列に比較できない。統一した基準はない。
あなたはこう書いたよね?
>二人の著者は「オーディオデータ便利帳」発刊時にすでに69才。
>10kHz以上は既に聴こえてない確率が高いですね。
老人は10kHz以上のスペクトル変化はわからない。と言いたい訳だ。あなたはね。
音色の変化は知覚しにくい。ということになるんだよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
126 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 13:26:08.02 ID:FkyOqI0z
>>96
聴覚閾値が示すのは、「周波数ごとの刺激の有無を判断する能力」だよ。

「音色変化を知覚する能力」は広範囲な変化を含むので、オーディオケーブルを使用する方法は不適切。
・ピッチの変化
・ワウフラッターの変化
・高調波歪みの変化
・周波数特性の変化
・SN比の変化
上記の変化を複合させたものも、音色の変化である。音声圧縮も音色を変化させる。

オーディオケーブルで注目する点は、周波数特性の変化だよ。
周波数特性の変化にどれだけ個人差が存在するのかを示すデータはありますか?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
130 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 13:53:21.99 ID:FkyOqI0z
>>99
やっぱり理解していないようだ。

統計的な有意差があっても……それが有用な違いであるとは言えない。という主旨だったのだが。

>大きな個人差のある知覚能力に依存した「変化が聴こえるかどうか」について、
>ランダムサンプルを使った単純な「あるなし」分析をしても、聴覚能力が十分でない人との
>平均値となる為、有意差はでない。
出るんだよ。試行回数を十分に大きくすれば。
トータルの正解率で論ずるのだ。違いを検知できる人が紛れ込んでいれば、正解率は50%ではない何かになる。
そうなれば、「この中に違いがわかる人が少なくとも一人はいる」ということ。
だから僅かな違いがあっても有意差ありとなる。と書いたんだよ。

最初にやるとこは、違いがわかる人を見つけることからだよ。
ランダムに抽出した被験者にABXテストをやらせて、正解率が75%に達した者がどれくらいいるかを調査せねば。
かろうじて違いがわかる人は除外してよいぞ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
143 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 14:48:55.51 ID:FkyOqI0z
>>103
その論文から読み取れることは、
「ケーブルを変えてもごく僅かな違いしかありませんでした」だよ。
常識的な結果でしょ?

10kHz以上の周波数特性がわずかに変化しても違いはわかりません。
共立出版「富田義男 エレクトロニクス講座 『応用編』 Hi-Fiの知識」を読め。
専門家は一般人より変化を知覚しやすいが、変化が+2dB〜-4dBの範囲内であればわからない。

一方で、ケーブルの変化は±1dBもない。即ち、多くの人達はケーブルの違いなどわからないのである。
そうなるとだ……限られたごく一部の人間には意味があるのか?という疑問がわいてくるのだが、
これを確かめるにはオーディオマニアを対象にした大規模調査が必要になる。

ランダムに抽出した被験者にABXテストをやらせて、正解率が75%に達した者がどれくらいいるかを調査せねば。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 15:02:28.93 ID:FkyOqI0z
>>142
「適当な太いケーブルをホームセンターで買ってくれば問題ない」派はどうなる?
私も変わる派なのかね?

ケーブルの違いなんてトレブルのツマミをわずかに回した程度の効果しかないわけで、
変化が欲しかったらトーンコントロールかイコライザを使えばよいのだよ。
フリーソフトで編集してもよい。

違いがわかる人など、いないだろうがね。私は「音は変わるが聴いてもわからない派」だな。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
146 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 15:11:29.61 ID:FkyOqI0z
>>144
共立出版「富田義男 エレクトロニクス講座 『応用編』 Hi-Fiの知識」にグラフがある。
1kHzを基準にしたときのデータ。一般人は+4db〜-6dBで、専門家は+2dB〜-4dBだった。

ケーブルの違いなんて誤差範囲だよ。10kHz以上がわずかに変化したくらいじゃ違いなんてわからんよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
190 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 21:39:52.66 ID:FkyOqI0z
>>165
ケーブルによる音色の変化を知覚するのは、無理。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
1kHz以下では差がほとんど無い。
1kHz〜10kHzにおいて、偏差は約0.2dBである。
20kHzでの偏差は約0.4dBである。

オーディオ機器のスペックでいうところの、「周波数特性はフラット」だよ。
0.1dB未満の変化に至るまで、高精度に計測してスペックを発表しているメーカーはありませんよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
191 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 21:50:08.79 ID:FkyOqI0z
>>166
>ランダムに抽出したサンプルに対して聴覚閾値測定とABXテストをやって、
>線形で相関関係を検定するほうが正確です。正解率75%という人為的な閾値を設け
>てわざわざ50%〜75%のサンプルを除外する必要もありません。この検証をすれば
>偶然の一致とみなされる正解率50%から75%に達するのに必要な聴覚がどれぐらい
>のものかについても線形モデルと検定値として出てきます。
これ、前提が間違ってるよね?
ABXテストの結果に個人差があることを前提に、相関関係を確かめようとしてる。
個人差があることが立証されていないのである。
違いがわかる人は、いません。

ケーブルの違いがわかる人が、いないんだよ。
ABXテストで試行回数を十分に大きくしたときに……
正解率が50%から外れた値になる人がいるかというと、いない。
だから違いのわかる人がいるのかを見つけなければならない。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
195 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 22:07:59.59 ID:FkyOqI0z
>>188
「圧縮音源は音が悪い」という先入観を持たれていますね?

そんなあなたはamazonでこれを買って勉強しましょう。
MPEG (総合マルチメディア選書) [単行本] テレビジョン学会 (編集)
価格: ¥ 3,675 通常配送無料 詳細
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
196 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 22:14:11.22 ID:FkyOqI0z
>>193
仮説命題の設定がおかしいと言っている。

説明してほしい。なぜ線形分析を行なうのかを。
明確な順位付けができている二つの指標に対して行なうのだろう?
だが、ABXテストの成績に順位があるのかが明らかになっていないのだよ。
だって、違いがわかる人がいないんだから。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 22:22:41.30 ID:FkyOqI0z
>>192
スペックに違いが無いのに音の違いをどうやって確かめるのよ?

周波数特性だけが音響機器のスペックじゃないが、カタログを見比べてもスペックに明確な違いはないぞ。
最近のオーディオ機器は、プレーヤもアンプも同じ音がするに決まってるだろ。
スペックに違いがあるのはスピーカーくらいだ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
204 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 23:29:19.09 ID:FkyOqI0z
>>199
線形分析を使うのは、順位付けができる指標に相関関係があるのかを調べる場合だろ?
例として、自動車のエンジン出力とレース順位の相関関係を調べてエンジン出力がレースの成績に影響があるかを調査する場合だ。
自動車のエンジン出力には差があることはわかっているからこの手法が使える。

ケーブルは、違うんだよ。
ABXテストのスコアに差があることが証明されてない。
どんな分布になるのかも、明らかではない。そもそも差が出た例がない。
根本的なことを言うと、スコアの一覧表も無い。

オーディオマニアを集めてABXテスト大会をやった例が見当たらない。
だから、まずは基礎データを集めることからだろ?最初にやるのはABXテスト大会だよ。

だけどさ、周波数特性が僅かしか変わらなくて検知限界を下回ってるから成功の見込みなんて無いよ。
どうやってテストを成功させるのかを論ずるのが、建設的な議論じゃないのかね?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
205 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 23:39:53.61 ID:FkyOqI0z
>>200
私はブラインドテストをやって確かめたから。
128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?

アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
207 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/15(日) 23:59:12.26 ID:FkyOqI0z
>>206
あなたがいったい何を言いたいのか理解しかねるね。あなたの真意はどこに?

私の言いたいことはこうだ……
ケーブルの違いがわかる人は、いません。
ケーブルによる音の変化は僅かです。周波数特性はフラットと言ってよい。
人間にわかるような違いが生じている測定データは無い。

わかった?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。