トップページ > ピュアAU > 2013年09月12日 > zYwyhlhy

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/390 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36
カセットテープ総合スレ TYPE XXXIV (Ver.34)

書き込みレス一覧

カセットデッキをしみじみ語る会 PART36
133 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/12(木) 18:08:15.03 ID:zYwyhlhy
NRの類は、バイアス・イコライザ・感度の調整が出来る機種で、
入出力特性の同一性を維持できる場合でないとその真価を発揮できないね。

そのうえで、ドルビーCなんかも無理に高域を突っ込まずに使えば、
それなりに普及もしてたし、いい選択肢だったと思うよ。

>>129
NRを使わなくても、完全なバイパスはできない(処理回路はどうしても経由する)ので、
それほど気にしなくてもいいかもしれないけどね。

ディスクリートの再生EQアンプを自作して置き換えてみたら、
ヒスノイズが気にならなくなるといったことも経験(過渡特性が良くなったから?)したけど、
その時はNRを入れずに(入れてもドルビーBまで)使ってたなぁ。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/12(木) 18:12:31.55 ID:zYwyhlhy
>>132
ピアノみたいなアタック音に正確に追随できるほど処理が早くないので、
音の頭が潰れて、抑圧されてたノイズフロアが遅れて上昇してくるんだっけ?
カセットテープ総合スレ TYPE XXXIV (Ver.34)
107 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/12(木) 21:43:45.36 ID:zYwyhlhy
ジャンルにもよるが、77分をC-80に入れるのは難しい場合も。
ならすために曲順入れ替えたりする必要があったり。

C-90で片面46分強とかよくやってたなぁ。
80年代のTDKは他社より少し長めで無茶できた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。