トップページ > ピュアAU > 2013年09月12日 > erpbS0Sq

書き込み順位&時間帯一覧

79 位/390 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
カセットテープ総合スレ TYPE XXXIV (Ver.34)
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36

書き込みレス一覧

カセットテープ総合スレ TYPE XXXIV (Ver.34)
101 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/12(木) 01:02:25.16 ID:erpbS0Sq
BASFで強烈に覚えてるのは、やはりCR-Xの登場だなあ。
ハイポジの価格がLHノーマルを下回ったり、C-120が出たのは
これが最初だったと思う。YMOの”散開”コンサートエアチェックに
C-120が必要だったから、そのために初めて買った。

あとはLH-Xも良いテープ。LNクラスとは思えないMOL/SOLと
ノイズレベル。これは結構未開封の在庫があるから、今でもよく使う。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36
139 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/12(木) 22:18:57.18 ID:erpbS0Sq
DolbyCは、デッキの基本性能とテープの基本性能が一定水準以上に
無いと悲惨なことになるから、逆にろくでもない音がしたときはその
デッキかテープに何か問題あることがすぐわかっていいよ。自分は
DolbyCでちゃんと録再できるかどうかで調子を試すようにしてる。

>136
>ドルビーとは違い、テープ感度に影響されない
dbxはよくそう言われてるけれど、こちらも基本性能の違いを結構出す
NRだと思うなあ。試しにオープンに新しい調整したテープ掛けてdbx
ユニットかませたら、凄い音したよ。スルーより断然良いの。
自分の経験で影響が少ないのはDolbyBとadresだなあ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。