トップページ > ピュアAU > 2013年09月08日 > kw9GMBx9

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/455 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000230000117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
718 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 16:12:19.68 ID:kw9GMBx9
結論など、既に出ていますよ。

太いケーブルを使えばよい。
ホームセンターで1.25sqの電線を買ってきて、アンプとスピーカーをつなぐ。
これだけだ。
私は何年も前からそうしてます。

スピーカーケーブルでは、直流抵抗を低くすることが何よりも重要。
材質や構造は意味がないです。オーディオは高周波回路ではないのでね。
1メートル70円くらいで理想的なケーブルが入手できるよ。

>>717
ほぼ理想的な特性が得られている。というデータです。
これ、スピーカーケーブルで音を調整するのは無理。という証拠なんですがね?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
720 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 16:22:13.23 ID:kw9GMBx9
アンプの説明書を読みましょう。
トーンコントロールとラウドネスの項目に注目。
どの周波数がどれくらい調整できるか書かれていますね?そこを読め。

おおむね6dB〜10dBくらい調整できるはず。
実際に音楽を聴きながらつまみを回して音を変えてみなさい。ピンクノイズでもやってみて。
音質を劇的に変化させるには、周波数特性を6dB〜10dBくらい操作しなければならないのだ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 17:31:55.71 ID:kw9GMBx9
>>721
聴いてわかる差は無いだろう。
15kHz以上の帯域は、FMラジオや音声圧縮ではカットされてしまう。無くても問題ないくらいだ。
聞き取りにくい帯域が少し変化したくらいではわかりませんよ。

不適切なケーブルを使っても、音質の変化は無視してよく測定結果も誤差範囲というデータですよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
737 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 17:50:46.82 ID:kw9GMBx9
>>727
心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
この場合は0.3dBが限界となる。
他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

つまり、>>728の言ってることが正しい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
740 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 17:57:00.26 ID:kw9GMBx9
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。
これは専門家の検知限界です。
一般人はこれよりも精度が落ちます。+4dB〜-6dBが一般人の検知限界。

だから言ったでしょ。音を劇的に変えるには周波数特性を6dB〜10dBくらい操作する必要があると。
わかったかな?
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
772 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 22:51:47.71 ID:kw9GMBx9
オーディオデータ便利帳(絶版)には、周波数特性の検知限界を示すグラフが載っています。
著者が自ら実験したデータではない。
富田義男「エレクトロニクス講座 応用編(HiFiの知識)」からの引用データである。

「聴覚心理学概論」の第二章にも記述がある。内容を要約すると…
広帯域雑音の場合、変化を検知できる変化量は刺激のレベルに関係ない。その値は0.5dB〜1dBである。
なお、純音では傾向が異なる。刺激のレベルが小さくなると検知能力は鈍感になり、20dBでは1.5dB、40dBでは0.7dB、80dBで0.3dBである。

以上だ。わかったかな?
オーディオ装置に関する内容は9章にある。こちらも紹介しよう。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
774 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 23:08:12.28 ID:kw9GMBx9
9章のハイファイ装置に関する記述を要約して紹介する。

・オーディオ装置の周波数特性は、30Hz〜16kHzを満足すればよい。
・16kHz以上をカットするフィルタを通しても、スピーチや音楽を聴く場合はほとんどの人はその違いを検知できない。
・違いを聞き分けれたとしても、音質劣化として感じられることはない。
おわかりいただけただろうか?
FM放送や音声圧縮で高域をカットするのには、それなりの根拠があるのだよ。

周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。