トップページ > ピュアAU > 2013年09月08日 > b76UXVDM

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/455 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000100001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
676 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 10:23:02.71 ID:b76UXVDM
>>673
>君たちの教祖様である評論家はどちらに分類されるの?

評論家がどちらに分類されるのかは知りませんし「教祖」でもない
ですね。

そもそも評論家の言うことは自分の選択とは関係ないですから。
自分が買える値段の範囲で聴いてカナレが一番良いと感じたので
それを使っています。カナレのケーブルは安いので助かりますね。

最近、耳鼻科で聴力検査しましたけど、自分の聴覚は平均ですね。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 16:50:14.19 ID:b76UXVDM
>>724
>ケーブル厨の言う「変わる」はそんな顕微鏡レベルの差じゃねえだろ
>笑わせんな

差は10kHzから減衰しはじめて15kHzで-0.2dBに減衰する音響スペクトル(音色)の変化。

ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。
つまり、聴こえるなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

全帯域の音量が0.2dB減衰してもスペクトルの(すなわち音を構成する周波数とその強度の
分布)に変化はないが、10kHz〜15kHzという高域の一部だけが減衰するとスペクトルに変
化が生じる。音高や音圧が同じであってもスペクトルの異なる音は、音色の違いとして認識
される。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/08(日) 21:17:10.86 ID:b76UXVDM
>>737
「オーディオデータ便利帳」にどのようなデータがあるのでしょうか?
こちらもよろしく。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。