トップページ > ピュアAU > 2013年09月08日 > EMjRoXT7

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/455 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002100100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
134
名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオ電源工事 その5
【iPad】iPodトランスポート総合スレ【iPhone】

書き込みレス一覧

オーディオ電源工事 その5
137 :134[sage]:2013/09/08(日) 12:10:40.20 ID:EMjRoXT7
築30年の一戸建て備え付けブレーカーに備え付けVVFケーブル連続使用と
新品クライオブレーカー、備え付けVVF剥き直しケーブルを比較すると

上下に抜けきらず、いや、抜く以前の問題というかFレンジが極端に狭く詰まって
Dレンジも同様に狭くなり、音場や立体感も消失し、かといって覇気も無く
解像度も大幅に劣化していて音自体も籠ってしまいました。

現在45時間程度の通電で僅かにマシになりましたが…

どうかVVFケーブルのエージングに掛かる時間の目安を教えてください。
それかおススメのブレーカーでも大歓迎です。よろしくお願いします。

>>136
電気工事屋さんに頼んで交換してもらいました。
ブレーカーと分電場のジョイントはかなりきつく締めてもらいました。
他にはブレーカーの位置を分電盤から一番近い場所に移動しました。
その場所は離れの物置きの一般的な冷蔵庫と井戸のポンプで使っていた場所でした。
オーディオ電源工事 その5
138 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 12:28:47.74 ID:EMjRoXT7
すません、訂正です。

×他にはブレーカーの位置を分電盤から一番近い場所
○他にはブレーカーの位置を漏電ブレーカーから一番近い場所

ちなみに各子ブレーカーは真ん中に銅板を挟んで上下にずらっと並んでいて
漏電ブレーカーの2次から3つの銅板の左端に上が赤、下に黒、真ん中に白
といった具合に、これらの銅板を通して各子ブレーカーの1次と繋がっています。
オーディオ電源工事 その5
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 13:29:23.04 ID:EMjRoXT7
>>139
同一VVFケーブルにて反対側を剥き直して中古の壁コンと交換した際
音が好みでなかったので元に戻すと、戻したのに音が元と変わっていました
元との差異はVVFケーブルの剥き直ししかないのでエージングを疑い
1ヵ月程度使っていると元に戻ってきたような感じがしました。
この時に以前、少しの間交換していた壁コンにも交換してみると
以前ほど音が嫌いではありませんでした。
以上が体感上の根拠です。科学的なものはネットで拾って読んでください。
【iPad】iPodトランスポート総合スレ【iPhone】
338 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/08(日) 16:26:25.09 ID:EMjRoXT7
関係無いけどHifaceEVOに信号線のみのUSBケーブルで繋いでるんだが
これを二股ケーブルで片方を専用電源でとったらどっちが良いんだろう
信号線のみの方が理論上はノイズが少ないんだが気になるな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。