トップページ > ピュアAU > 2013年09月07日 > kVnihQ5l

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/438 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000101003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13

書き込みレス一覧

38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13
77 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/07(土) 15:10:59.89 ID:kVnihQ5l
一番いいのが、平面バッフルというのが今までの流れだった。
サブロー領域をバッサリとカットしてしまうのが歯切れのいい低音には最も有効な方法ではないか。

歯切れのいい低音というのも、指でコーン紙を軽くはじくとパツンパツンと軽い音がする方が歯切れは良い。
逆に、ボンボンと低い音がするバスレフ箱などでは歯切れも悪いし量も多い低音となる。

モニター用のTADのウーファーとホーレー社製のコーン紙を使ったアルテック系とは使う目的が違うので単純比較はできない。
結局は、低域ダラ下がりの大容量密閉箱か低音カットの平面バッフルの選択しか歯切れのいい低音は望めない。
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13
94 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/07(土) 19:04:32.61 ID:kVnihQ5l
自分だったら、低音ダラ下がりは悪い事ではないと思うなぁ。
バスレフで低音をバスレフダクトで補正すると問題も出てきてドロッとした低音になるというスレの流れでした。
むしろ、サブロー低域を捨てれば、スペース的にも120p角の平面バッフルでいいような気がする。

ただ、密閉箱で背圧を下げようとすると箱が大きくなる。
背圧を若干逃がす程度の小口径のバスレフとして箱を小さくしたい。
低音ダラ下がりのバスレフ箱みたいなのが作れないかと机上模索してみる。
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13
97 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/07(土) 21:04:09.65 ID:kVnihQ5l
>>95
SWを2本入れる考えだとシステムとして複雑になるし、SWをどんな箱に入れるのかも悩ましい問題。
38p3ウェイでまとめたい。
それに、花火の30HzぐらいしかSW鳴らないし、たまにしか出ない低音にSWは無駄が多いかなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。