トップページ > ピュアAU > 2013年09月01日 > owh+/ln0

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/462 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010002000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
壁コンセント・その21

書き込みレス一覧

壁コンセント・その21
396 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/01(日) 11:28:43.87 ID:owh+/ln0
>>394
電気回路はある程度の知能が無いと無理。
君の場合は詐欺の心理学を学習したほうがいいと思う。
壁コンセント・その21
410 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/01(日) 15:45:16.84 ID:owh+/ln0
オーディオアクセサリーは一昔前とは比較にならないほど多様化している。
ケーブルで音が変わるのは常識といわれ、それも電源ケーブルまでが対象になった。
このようなアクセサリーの増加は、機器が進歩して微妙な音の差が聞き取れるように
なった成果ととらえる人もいるかもしれないが、音声データの再生、増幅という
技術的にとっくに十数年以上も前にドン詰まっているピュアオーディオにおいて、
新たな商売ネタを業者が増やしただけである。

オーディオアクセサリーは多種多様な商品が存在するが、本格的な製造設備を持たない
小さな個人経営の町工場でも容易に参入できる為、その大半は理屈を知 らない素人が
思い込みだけで作ったガラクタである。
このような町工場がカタカナ文字のブランドを掲げ、マニアが喜びそうな高価な材料を
使ってケーブルやイ ンシュレータを作り、適当に理屈をデッチあげ、原価のウン10倍の
値段を付ければ、立派なハイエンドアクセサリーの一丁上がりとなる。

あとは、それをオーディオ評論家というこれまた同じ穴の狢にテストしてもらって
「この音は、このケーブルしか出ない」などという何の根拠も無いポエム記事を書いて
もらい、広告出稿量と見事なまでにリンクする銘器賞でも受賞すれ ば、マニアが喜んで
買うというしくみだ。
壁コンセント・その21
411 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/09/01(日) 15:45:47.22 ID:owh+/ln0
オーディオをめぐる言説や現象がオカルトじみてしまったのは、煎じ詰めれば
オーディオ評論の責任である。自らオカルトを実践布教する評論家もいるが、ともあれ、
70年代から90年代にかけての最盛期に、オーディオ評論は、音を評価するための言葉、
科学的とまではいわないにせよ、それなりの普遍性や 客観性、妥当性を備えた言葉の技術
というものをついに開発できなかった。
「それは動きの表情より、むしろ、かまえての力といってよいのかもしれない」
(「かまえての力」が意味不明だがママ)
「『砂』に例えるなら、大粒の砂がざーっと勢いよく流れてくるのではなく、
きめの細かい砂がさらさらと、しかし同じスピードで流れている感じ」
 これは最近の雑誌から適当に拾ったフレーズだが、オーディオ評論というものは、
こんなふうに、印象をひたすら抽象的につづる、人工無能が自動生成したみたいな(
ある意味で)詩的な言葉が横溢する異空間に成り果てて久しい。
 「解像度」「スピード感」「音像感」「表現力」「腰高」……といったジャーゴンも
駆使されるのだが、評論家ごとにてんでに使われているだけなので 判断の参考にすらならない。
カリスマ評論家、故・長岡鉄男がコンポの「質」を判断する基準に「重さ」を使っていた
ことはよく知られているけれど、逆にいえ ば「重さ」くらいしか客観的な指標となりうる
要素がなかったということだ。
 同時に「ある水準を超えたら、音質の差なんてプラシーボにすぎない(ようするに“気のせい”
であり、オーディオ評論は端的に無意味だというこ )」という批判も根強くあって、140万円もしたゴールドムンドのユニバーサル・プレーヤーの中身がそのまま実売1万3000円ほどの
パイオニア製DVDプレーヤーだったなんて例を見せられるとあながち極論とも
いいがたく思えてくる。
プラシーボ効果なのかどうか、二重盲検 テストをやれば白黒つくはずなのだが、
オーディオ誌や評論家はこれをかたくなに拒んできた。
もっとも、批評対象がスポンサー商品という商業媒体の宿命を鑑みれば、あまり
責めるのも酷ではある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。