トップページ > ピュアAU > 2013年08月14日 > iNX5uzID

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-05◇◆

書き込みレス一覧

◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-05◇◆
542 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/14(水) 14:31:49.64 ID:iNX5uzID
>>541
私がこれまで使っていたのは
SANSUI AU-α907i
DIATONE DS-A5 & DS-1000HR
でした。

で、今回迷いに迷った挙句2S-1601を購入。
迷った理由は、モデルとなったDS-A3が鳴らしづらいとの評判から。
でも、それも杞憂でした。
AU-α907iでちゃんとドライブします。
もっとも、例えばマッキンのパワーアンプだともっと低音がでるのかもしれませんが、
それも上を見たらキリがないという類のものだと思います。

さて、兄弟といっても良いDS-A5との比較。
エンクロージャーの鳴りによるものだと思うけれど、
DS-A5の方がキラキラした感じがして、よく響きます。
サラ・ブライトマンなんかを聴くと
高音の美しさはDS-A5の方が上と勘違いしてしまいます。
(うちの娘はDS-A5が良いと言いました)

でも、2S-1601も結構なキラキラ感があるうえに、
低音がしっかり出ていることから、高音の美しさに艶があります。
どちらも澄んだ良い音なんですけど、これは好みの問題かもしれません。
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-05◇◆
543 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/14(水) 14:33:17.59 ID:iNX5uzID
>>541
続き
低音は非常によく届くという表現しか思い浮かびません。
ウーファーの大きさにも違うことから、明らかにDS-A5よりも2S-1601の方が上です。
これはDS-1000HRとの比較になりますが、
ピンク・フロイドのThe Dark Side of the Moonの一曲目
「Speak To Me」の冒頭を聴くと、明らかにDS-1000HRが早く音を出し始め、
あとから2S-1601が鳴り始めます。
再生周波数帯域が35Hzと40Hzの違いからなんですが、
これはそもそものウーファーの大きさの違いがあり仕方ありません。
聴こえる、聴こえないという点だけならDS-1000HRが上です(笑)

ピアノの最低音は出ませんが、コントラバスの最低音の41Hzをカバーするという意味で、
おそらくは40Hzで良いとされたのでしょう。
実際の音楽を楽しむ時には神経質になる音域ではないと思っていますが、
こんな時はちょっと残念に思うのは贅沢ですね。

マイルス・ディビスのKind Of Blueの一曲目「So What」のベースは、
私が低音の鳴り方をチェックする時によく聴く曲ですが、
曲の冒頭部分、ピアノとベースのセッションで、
DS-1000HRだとベースの音がこもる感じがします。
これが2S-1601だと、鮮明な低音として聴こえます。
最初は低音が出ていないから?と思いましたが、
全体の音のバランスから考えると、低音はちゃんと出ています。

とにかく、音の輪郭が鮮明で、高音から低音にかけてのバランスも良く、
モニターとしての性格からか人の声(中音域)が素晴らしいスピーカーです。
フェイドアウトじゃなく、いきなり無音になるような曲では、
その無音に切り替わる感じまでもが違っているように思えます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。