トップページ > ピュアAU > 2013年06月18日 > eHilgYJB

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/355 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010100000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
モノラル隔離病棟

書き込みレス一覧

モノラル隔離病棟
355 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/18(火) 05:27:56.43 ID:eHilgYJB
当時の録音だとマグネトフォンなのでテープが残っていれば
音はとても鮮度が高く安定したものですね。
最近はフルヴェン以外の録音でもリリースされる機会が増え
マニアにとっては色々と気になるところです。
最近まとめてでた戦後ドレスデン歌劇場の録音もマグネトフォンでしょう。

イギリスでもスチールテープを使った大型録音機が
BBCの発注でマルコニー/スティルにより1932年に作られましたが
長時間録音という以外のメリットはなかったようです。
http://rfwilmut.net/broadcast/recording2.html
http://www.creativeaudioworks.com/2012/10/the-marconi-stille-magnetic-recorder-reproducer/
http://www.r-type.org/timeline/ww1934.htm
ちなみに初めてのマグネトフォン録音はビーチャム/LSOで
1936年にドイツに演奏旅行に立ち寄った際にBASF社で行ったもので
この頃は普通のシェラック盤のほうが音質は上でした。

マグネトフォンの音質が向上したのは1939年以降と言われ
フルヴェンの録音が活発化するのも1942年ということなので
短い期間に集中して行われたことになります。
モノラル隔離病棟
356 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/18(火) 07:58:55.04 ID:eHilgYJB
この時代のモニタースピーカーとして開発されたEckmiller O15型ですが
周波数特性についての詳細が1948年のBBCレポートに載っていました。
http://www.bbc.co.uk/rd/publications/rdreport_1948_04
70〜10,000Hzという公称値のうち、8kHzまではフラットに再生しています。
開発時の測定では以下のような感じです。
http://www.klangfilm.org/data/documentations/loudspeakers/drivers/o15/07.jpg
開発されたのは1943年で翌年にはステレオ録音がテストされたのですが
自然な音で録られていると思います。実に8kHzまでで十分です。

ちなみにスピーカーユニットの構造は以下のとおり。
http://www.klangfilm.org/data/documentations/loudspeakers/drivers/o15_radio_mentor/05.jpg
http://www.klangfilm.org/data/documentations/loudspeakers/drivers/o15_radio_mentor/06.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。