トップページ > ピュアAU > 2013年06月17日 > BE4/DCLV

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/365 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010100000000001115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
アナログアンプ>>>デジタルアンプ 8

書き込みレス一覧

アナログアンプ>>>デジタルアンプ 8
867 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/17(月) 08:22:52.51 ID:BE4/DCLV
>>863,>>864
かなり減るにしても皆無でもないだろう。ばらつきの範囲に収まる可能性は高い
とは思うが。
Class-Bで最も発熱が大きくなるのが最大出力の70%くらいだったはず。これは
実用域ではなく飽和域の直近。平均でそれより-15dBくらいだからこのあたりは
消費電力にあまり影響しない。

>>865
実例は知らない。今作ろうとしている10Wのアンプはドライブ段までの電流は
2mAだから終段をB級にすれば2chで4mA程度になる。ドライブ段をAB級にすれば
1/4以下にできる。D級は付帯回路が多いから簡単には減らせないだろう。

>>866
純粋なB級は0バイアスB級と勝手に解釈しているが、あれはカットオフ以下まで
バイアスが深いのでC級と呼ぶのが正解。バイアスをカットオフ近くからカット
オフまでにしたのがB級。でD級と同程度の音までバイアスを深くすれば消費電力
、音質共に勝てるというのが最初の主張。音はわからないが(確かめる気も起き
ない)消費電力では凌駕できることはわかると思う。

A,B,C級と効率が良くなるが音は悪くなる。D級と名付けたのは音質は悪いが効
率が良いという意味が込められている。音質でB級を超えようとは考えていな
かっただろう。超えるつもりならD級とか名付けるはずがない。
アナログアンプ>>>デジタルアンプ 8
870 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/17(月) 10:48:21.98 ID:BE4/DCLV
>>868
C級までは確実にそうだけどD級より後に名付ける時はその意識はなくなっていた
だろう。
アナログアンプ>>>デジタルアンプ 8
873 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/17(月) 21:24:00.55 ID:BE4/DCLV
名付けられた順番はA,B,C級の順だろうがD級と名付けられたときはすでに効率と
リニアリティの順位のイメージは確立していた。A,B,C級はバイアスの深さの違い
だけどD級は増幅方法の違いだから名づけ方が変なんだけど名付けた人はリニアリ
ティより効率を強調したくてあえて音の悪そうな名をつけたんだろう。
アナログアンプ>>>デジタルアンプ 8
875 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/17(月) 22:04:29.53 ID:BE4/DCLV
>>874
なぜそう読めるのかわからない説明してくれないか。
アナログアンプ>>>デジタルアンプ 8
877 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/17(月) 23:07:29.74 ID:BE4/DCLV
>>876
それでなぜ同じ人が考えたとなるのかわからない。
A,B,C級は増幅回路の名前ではなく終段のバイアスの深さの名前。A,B級はリニア
なのでどの増幅にも使える。C級はノンリニアなので用途が限られる。実際に使わ
れたのは無線送信機の終段。オーディオに使ったら恐ろしく悪い音だろう。ここ
までは当時の人が常識的に知っていたこと。D級はオーディオ用にしか使えなかっ
た頃に作られたもの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。