トップページ > ピュアAU > 2013年06月16日 > NZhAaNQq

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/342 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000201000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
レコードのデジタル化 1
【Windows】PCオーディオ総合52.0J【AU】
【PCAU】PCオーディオ総合52.0J

書き込みレス一覧

レコードのデジタル化 1
849 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/16(日) 10:33:59.56 ID:NZhAaNQq
今のところアナログはライブラリを増やすためのオマケみたいなもんだからな
再生環境はまあ普通レベルは確保してると思うぞ
DACはCEC DX-71mk2、CEC DA53N、TEAC UD-501
メインアンプはWE300B使った自作。本物のWE製だから時価だと1本10万は下らんだろう
SPはZingali OCM201mk2が主力
CDトランポはない。というかずいぶん前に片付けてしまった
PCオージオに移行して長いんでね
【Windows】PCオーディオ総合52.0J【AU】
119 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/16(日) 10:42:45.93 ID:NZhAaNQq
S0ixはOSのtimer tickに割り込みを束ねて実現するという
んでレイテンシーがー云々言ってるオーヲタが許容できる
もんじゃないと思うけどな
【PCAU】PCオーディオ総合52.0J
550 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/16(日) 12:28:36.24 ID:NZhAaNQq
そもそもRHELのカーネルが売りのひとつでもある
CentOSなのに、その売りのカーネル変えてまでCentOSを利用する意味がさっぱり分からんね
カーネル変えてサードパーティのリポから
アプリケーションをインスコすればCentOSの特徴である信頼性を叩き潰すだけの話
何がしたいのか
適材適所って言葉を完無視してるな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。