トップページ > ピュアAU > 2013年06月04日 > qCLb8ul2

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/457 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000032124100000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ブラインドで聴き分け出来ない時の言い訳
レコードのデジタル化 1
ステレオサウンド読んだ? Part6

書き込みレス一覧

ブラインドで聴き分け出来ない時の言い訳
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 09:13:04.62 ID:qCLb8ul2
>>45
企業は危機管理が極めて重要。
消費者が音が変わらないという真実を理解できるようになったら
単に仕様で逃げる。

すなわち技術者は音が変わらないことは織り込み済みということ。
もしそうでない技術者がいたらさっさと首にした方がいい。

ケーブルでは今のところ全く危機管理ができていないのは三菱かな。
古河はかなり前にキチガイを切り離し、ついに製造も止めてしまった。
レコードのデジタル化 1
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 09:16:27.79 ID:qCLb8ul2
パソコンのサウンド機能で44.1kHz(96kHz)、14bitで録音すればよいで終了。
思い込みは録音できないという常識くらい持つこと。
ノイズ、取扱などは他のスレで十分。

ということでスレ主は削除依頼を出すこと。
ステレオサウンド読んだ? Part6
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 09:59:18.35 ID:qCLb8ul2
>一般家庭のオーディオルームとかなり乖離した試聴室なんかで、
SSは金持ちしか相手にしていない。
SSの試聴室は最低ライン。

あ、でも評論家は貧乏でも良かった。
ブラインドで聴き分け出来ない時の言い訳
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 10:02:35.75 ID:qCLb8ul2
>音がコロコロ変わることなんて 一聴すりゃスグ判るのに、
という人々がブラインドから逃げ回っているのを笑っているのだが。

しかし、妄想厨は思い込みくらい統一して欲しいよ。
・ 一聴ですぐ分かる
・ 一聴では分からないが時間をかければ分かる
   これがブラインドで分からない言い訳
レコードのデジタル化 1
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 10:34:06.97 ID:qCLb8ul2
>>726
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1364565364/l50

LPはいい音と言い張る人々は普段は大した音では無いのだが
デジタル化する時にいい音にするにはどうしたらいいのか?
という話題か?

いつもいい音で聴いているのなら、
44.1kHz(96kHz)、14bitで録音すればよいではないか。
それで必要十分でしょ。
レコードのデジタル化 1
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 11:59:34.48 ID:qCLb8ul2
>>728
16bitで録音してLSB側の2bitをゼロにすればよい。
所詮意味のないデータしか入っていない領域だからそれで十分。

>>730
LPのダイナミックレンジは60〜70dB程度、ビット換算で10〜12ビット。
上のマージンと少し余裕をみて14ビット。
レコードのデジタル化 1
738 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 12:30:01.39 ID:qCLb8ul2
>>739
以前ケーブル厨がイカサマ音源をupしたことがある。
安いケーブルは12bit相当に加工、しかし気付いたやつはほとんどいなかった。
一人だけノイズが少し大きいなだった。

>>736
LPでノイズが聴こえないものを聴いたことがないけどね。
ノイズが聴こえる時点で70dB程度だよ。
レコードのデジタル化 1
740 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 12:40:43.25 ID:qCLb8ul2
>>739
ほんと頭悪いよね。
これ14bitで録音しましたと言ったら思い込みでざらざらだーーーと言い張るだろ。

>>738
の例も12bit加工しているのを誰も知らなかったからちょっとノイズが大きいな
と言う程度の評価だった。
ケーブルでノイズが増えたら大問題だが妄想厨なんでそこはどうでもいいようだった。

当然12bitと知ったらザラザラで・・・・・と大騒ぎしたに違いない。
レコードのデジタル化 1
743 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 13:14:30.54 ID:qCLb8ul2
LPレコードの最大振幅を20μmとすると
-60dB 20nm 200Å
-80dB 2nm 20Å
-100dB .2nm 2Å

もし100dBのダイナミックレンジがあるなら ・・・・・ すごいな。
レコードのデジタル化 1
746 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 13:32:29.27 ID:qCLb8ul2
等振幅の意味が良く分からないが
コンデンサカートリッジのRIAAカーブを見ると、
録音時に低音を持ちあげ高音を落としているようだが。
レコードのデジタル化 1
747 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 13:34:45.28 ID:qCLb8ul2
>>745
カートリッジ出力をそのまま録音するのか。
お、愚かな。

まそれでもできちゃうのはデジタルのお陰だな。
レコードのデジタル化 1
751 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 13:56:36.13 ID:qCLb8ul2
>>748
>ソースのノイズまでも忠実に記録
ノイズは所詮ノイズだよ。
ホワイト、ピンクくらいの差があれば別だし
ノイズの中からサクラの歌が聴こえる連中には意味があるかもしれんが。

>コンデンサは基本RIAAかけなくてもいいはず。
MC用のRIAAを+6dB/OCTで補正をかける。
http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c5others/ot_ccmrt.html
レコードのデジタル化 1
757 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/04(火) 14:10:40.50 ID:qCLb8ul2
>うん、だからそれはRIAAを「外せば」済む話だね。
周波数特性における25dBのレベル差が気にならないのだったらそれでいいのだが、
一般的には低音側を減衰、高域側を増幅する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。