トップページ > ピュアAU > 2013年05月24日 > cjCk4zsL

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/295 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000110000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【SASHA】ウィルソンオーディオ【割れモノ注意】
アンプの差がよくわからない2

書き込みレス一覧

【SASHA】ウィルソンオーディオ【割れモノ注意】
143 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/24(金) 11:19:28.11 ID:cjCk4zsL
ただsystem8、sophia2以前の製品はサランがベルクロ止めだったり
グリル自体やバッフル反射防止に張ってあるのがウレタンだったり
ボロボロに劣化するおよそ価格に見合わないがっかり使用だからね
ウーファーのエッジも昔はJBLみたいにウレタンだっよね
フォーカル製逆ドームのエッジもウレタンみたいに見えるけど
あれは大丈夫なのかな?
アンプの差がよくわからない2
206 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/24(金) 16:32:48.70 ID:cjCk4zsL
アンプの差を簡単に聞き分ける方法その1
100dBを超えるような高能率のアルティックみたいなスピーカを近距離セッティングで聞く。
アンプによってシャーとかシーとかシュワーとか残留ノイズだけでも相当異なる。
アンプの差を簡単に聞き分ける方法その2
低能率で最低インピーダンスが2Ωを切るような難しいスピーカーを使う。
アンプによってすぐ保護回路が働いたりヒューズ切れたり、発火したり様々な反応がある。
スピーカーの音聞かなくてもアンプから出てくる匂いで嗅ぎ分けられるかもw
【SASHA】ウィルソンオーディオ【割れモノ注意】
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/24(金) 17:33:26.68 ID:cjCk4zsL
当然バッフル面での反射による遅延波の発生を抑える為なんだろうね
周波数特性ばっかり取り上げられる時代からwilsonは群遅延言い出してたから
それでwilsonはあのようなクリアで澄み切った物理的SNが極めて高い音がする
その後80年代にはダンテックもバッフルがフエルトだらけのスピーカー出してたな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。