トップページ > ピュアAU > 2013年05月12日 > Rv1zawbx

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
410
平面バッフルと後面開放スピーカー

書き込みレス一覧

平面バッフルと後面開放スピーカー
619 :410[]:2013/05/12(日) 10:37:05.86 ID:Rv1zawbx
>>618 実際に平面バッフルに仕上げたスピーカーは、CHP-70ぐらいしかありません。
段ボールを使ったバッフルでは、パイオニアのフルレンジのPE-101Aとかありますが、特別に弦楽四重奏向きのユニットと、断定できるほど、鳴らしきっていません。
ただ、CHP-70一発は軽快に聞こえますが、二発使ったほうが、バイオリンからチェロまで音楽全体が落ち着いた厚みのある感じに聞こえる気が個人的にはします。
それも、パラレルではなくシリーズにしたほうが聞きやすいですね。もともと4Ωですから、シリーズで8Ωになるので、このほうが、E-212にあっているのかもしれません。
それで、バッフルには2発つかってます。
2発をパラレルにつなぐと、鳴りすぎてうるさい感じがします。
平面バッフルと後面開放スピーカー
621 :410[]:2013/05/12(日) 12:41:27.74 ID:Rv1zawbx
>>620 セッティングに加えて吸音材や調音材をつかっても、中高域がうるさい感じなるときは、ネットワークを組まなければならいかもしれませんね。
フルレンジ1発ではものたりないと感じたので、私は、2発にして、ツイターを追加しました。
以前にも書き込みましたが、裏側がオープンなので、ネットワークをいろいろと簡単にためせるのも、オープンバッフルのよさだと思ってます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。