トップページ > ピュアAU > 2013年05月12日 > 08/BTpjx

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART35

書き込みレス一覧

カセットデッキをしみじみ語る会 PART35
540 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/12(日) 12:31:00.80 ID:08/BTpjx
ついでに言えば、放送ではちゃんと著作権使用料を払ってるし、
それを聴取者が録音するのは個人的使用の範囲内で認められてる行為。
どこにも違法性はない。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART35
551 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/12(日) 19:58:16.99 ID:08/BTpjx
>543-544
何も知らんくせにケチだけはつけるのか。

放送の場合は放送局が月単位とかで著作権使用料を払ってる。
カスラックはガメツいから、放送局からはガッツリと徴収してるし、
支払わない所は営業妨害や裁判してでも取り立てる。

で、放送番組の録音についても、著作権法上認められた行為なのは明白。
カセットテープの注意書きの最後の方に、
>※あなたがラジオ放送やレコード、テープから録音したものは、個人と
>して楽しむなどのほかは、著作権法上権利者に無断で使用できません。
('90年頃のTDK CDing-IIの原文ママ)
等の記述がある。
この文言は、録音したテープを私的に楽しむ場合は合法であり、
私的の範囲を逸脱した場合は違反となる事を示している。
そもそも、カセットの代金には私的録音権に対応する著作権使用料が含まれてるんじゃなかったかな。
近年なら映像用DVD-Rに1枚当たり5円だかの使用料が含まれていて、
用途外に使用したメディアの分は請求すれば返金を受けることができる
(但し、請求に伴う手数料の方がバカ高い)のは割と有名な話だと思うが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。