トップページ > ピュアAU > 2013年05月06日 > dR/CrfLO

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/338 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
OPアンプ スレッド パート\

書き込みレス一覧

OPアンプ スレッド パート\
819 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/06(月) 21:15:42.11 ID:dR/CrfLO
オペアンプの性能を引き出すために必要なのは高い電圧です
hifi用途ですと最低でも5V以上は定格電圧を越えなければなりません
4580でも±24Vかけると見違えるようになります
OPアンプ スレッド パート\
824 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/06(月) 22:19:52.77 ID:dR/CrfLO
半導体内部の電圧と電流の関係は一般的なオーム則ではなく熱統計力学的に表現されます
すなわちボルツマン定数と絶対温度を乗じたものを電荷量で割ったもののエクスポネンシャルをとるということです
この事実が示すように半導体ではある電圧を超えたあたりから電流がワッと流れるようになるということです
ディスクリートアプリケーションのように電源電圧が決めうちされている設計ではこのワッと流れる領域を使います
線形との近似度が高い領域を使うということですね
ところが汎用オペアンプでは広い電源電圧対応が優先事項ですのでこのような設計はされません
広い電圧レンジでの安定性のため電流量が少ない領域以下に押さえ込み線形性が低下してしまいます
この領域こそがデータシートに現れる定格あるいは最大定格ということですね
逆に言えば正しい設計であれば電圧はどんどん高くしたほうがオペアンプが本気出すということになります
ロジック回路技術者の間ではオーシィと呼ばれておりかなり一般的なテクニックです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。