トップページ > ピュアAU > 2013年05月06日 > 6NvdDtMT

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/338 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000003000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
gCnfvM9k
名無しさん@お腹いっぱい。
平面バッフルと後面開放スピーカー

書き込みレス一覧

平面バッフルと後面開放スピーカー
557 :gCnfvM9k[]:2013/05/06(月) 15:02:51.41 ID:6NvdDtMT
フロア型スピーカーと並べて聴いてるから麻痺してる部分あるが
以外とこれマシだよなw >>240聴いて思ったw
やはり俺の耳は厳しいようだww

うん多分勝つね。布テープエンクロージャ鬼密閉にゴム台は勝てないなw
木を見て森を見ず。音という答えを持ってここに証明しますよ!w
平面バッフルと後面開放スピーカー
558 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/06(月) 15:09:52.18 ID:6NvdDtMT
なめてもらっちゃこまります。
3インチフルレンジを布テープの穴に収め、布テープで親の仇のように密閉。
その上からスタンドとなるダンボール足、上から布テープにビニールテープ。
そこに適度な大きさの鉢ホーンを設置。軽量鉢ホーンと名付けましょう。
その上から仕上げの鬼ビニテです。あ、ちなみに軽量鉢ホーンネジ止めしてます。
ユニットの止め穴を利用して直で。なめてもらっちゃ困りますよ。
それを踏まえて音を聴いてごらんなさい。あなた方がやっていることはちんまいどうでもいい作業なのです。
木を見て森を見ず。涙を流してお眠りなさい。
平面バッフルと後面開放スピーカー
559 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/06(月) 15:17:03.89 ID:6NvdDtMT
だからネジがですね、鉢ホーンとユニットが、重なり布テープに止められているということです。
鉢バッフルホーンですよ。一石二鳥。あしもとみないでくださいよ。
みくびられちゃこまりますよ。

音をお聴きなさい。私の音に勝てないでしょう?
数々の計算式を持ち出し討論議論成されていますが
その先にある素晴らしい解を導くためでしょう?
誤った解が出てきたら、その過程の計算は全て水の泡です。
要するに結果がものをいうのです。私は甲斐をこのように証明致しました。
あなた方の解と比較してごらんなさい。全ての計算が、具体的にはバッフルの設計も
ゴム台の設計も誤っていた、そうするしかない解しか導けなかったでしょうが?
木を見て森を見ず。所詮ショボ僧どものお飯事に過ぎなかったというわけです。
私が導いた公式と解を前にしてひれ伏すが宜しいでしょう。ではまたの機会にシ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。