トップページ > ピュアAU > 2013年05月04日 > f37+axmW

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
OPアンプ スレッド パート\

書き込みレス一覧

OPアンプ スレッド パート\
740 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 11:15:15.09 ID:f37+axmW
>>738
0.1μFと0.22μFって容量少な過ぎだと思いますよ。
これでは、スカキンな音になるでしょう。
220μFと1μFぐらい必要でしょう。オーディオ帯域と高周波帯域を混同してませんか。

オーディオ帯域で、容量をケチるとあまりいい事がないんですよ。
OPアンプ スレッド パート\
742 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 12:10:57.73 ID:f37+axmW
>>741
反共振というより、並列共振でOS-CONと積セラで並列共振を起こして逆にインピーダンスが高くなるようです。
一時の低ESRブームに乗ってOS-CONを使いだしてから問題も出てきているようです。

>反共振を避けたいなら、パスコンは単一にすべき。
言い換えるとOS-CONを使うなら、OS-CON単一にすべき。ですね。

しかし、アルミ電解コンデンサーなら並列共振(反共振)の問題は起きない。
アルミ電解コンデンサーの高域特性を補うために、数μの他のコンデンサーを並列に繋ぐのは理にかなっている。
ただし、小容量のコンデンサーに積層セラミックを使うと、圧電効果(ピエゾ)で歪みを増やす事になります。(聴いて分かるかは、個人差があるようです。)
ですから、小容量はフィルムコンデンサーが推奨されるのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。