トップページ > ピュアAU > 2013年05月04日 > PNSjFwcB

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000003000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
楽器も弾けない奴が音を語る(笑)3

書き込みレス一覧

楽器も弾けない奴が音を語る(笑)3
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/04(土) 18:39:18.02 ID:PNSjFwcB
>>52-53
それは違う。良く考えて気付いてほしい。そうじゃない。
既にそれは理屈なわけ。形づけて解釈しようとしているだけ。
違うんだ。『音を聴く能力を持ち備えている』ということなんだ。
『音を聴く能力を持ち備えている』と自分がその音の目線で居られるので的確に聴けるわけだ。
簡単に言えば自分がその立場、レベルにないと亀田が強いのかマイクタイソンが強いのか実態として解らないんだ。
後付の解釈で音を理解できたりしない。あらゆる音を知っていないといけない。
楽器も弾けない奴が音を語る(笑)3
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/04(土) 18:45:13.15 ID:PNSjFwcB
大雑把には大抵解るだろ。そうじゃにケースもあるか。
まぁここまで言うのは「僅かな差異」も聞きのがさない為。
「僅かな差異」的確に判断するため。その為には自分の中の音の辞書が出来上がっていないと難しい。
僅かな差異のサンプリングレート。僅かな差異のアンプの音。然りDACの音。
当然スピーカーのユニット違い、形状違い。等々判断できないといけない。
その情報はどこからくる?理屈からこないんだ。音色が耳に語るんだ。
音色が耳に、音の辞書に歌いかけてくるんだ。まぁ実際はそんなことない機械から音が出るだけだ。
そうとしても『聴くことがすべて』だと言うことを理解してほしい。
あぁー解ってる、聴けないさ、お前らは聴けない。記事を頼りにするだけ。
考えて正しそうな理屈を模索するだけ。だがそうじゃない。音は聴くものなんだ。
楽器も弾けない奴が音を語る(笑)3
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/04(土) 18:49:58.07 ID:PNSjFwcB
勿論、冷静に。贔屓なく。公平に。平等に。客観的に。聴けないといけない。
自分さえ良ければいいというオナニーは「共通の高音質」にはならない。
良い音もそう。うまい食い物もそう。番人の統計と言うものは否定しようがないんだ。
いいものを見抜く力養いなさい。好みとは切り分けるように。それは当たり前。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。