トップページ > ピュアAU > 2013年05月04日 > JfRt4cNL

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21000000000100001120021011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
小音量再生同好会 ボリューム2
重いアンプとデカいスピーカーって意味あるの?w
☆ Technics総合スレッド ☆ Part9

書き込みレス一覧

【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
451 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 00:27:23.06 ID:JfRt4cNL
データシート見てきた。テスト回路がほとんど同じだから同じ効果があると思う。
http://jp.alltheic.com/electronics-parts/TA2024/TA2024-datasheet.html

外部給電改造を一度もやったことないと仮定してアドバイスするけど、
失敗しにくい実装順序があるから参考にして。
a 8-9pinにデカップリングを付ける
b 7805のGND足を8pinへ接続、IN足を12Vに接続。
c 電源投入。7805のOUT足ーGND足から5Vが出てるか確認する。
d 9pinを切り離して、テスターでちゃんと浮いたか、4pinと導通してないか確認する。
e OUT足と9pinを繋ぐ。電源投入して、SP出力からのDCが増えてないか確認する。
こんな感じ。電圧確認の時はテスター先が滑ってショートさせないように息止めてやってね。
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
452 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 00:51:16.54 ID:JfRt4cNL
>>450
( 'A`)人('A` )ナカーマ あんなぶっとい低音の音源、他に知らない。高音もパッキパキだし。
空芯は高音が澄んでるような気がするね。TA2020作ったの3〜4年ぶりなんで、記憶曖昧だけどw

コイルの質より、コイル足から菱形にVDDとGNDに落ちてるショットキのインピーダンスの方が音質を左右すると思うんよね。
画像真似て手配線でやるか、パターン上に太いの這わせてコンデンサまでのラインを強化するといいと思う。
ここを強化しとくと、出力フィルタのCを省きまくっても、IC内蔵のFAULTがかからんのよ。フィルタは少ないほうが音いいからね。

アンプ組むのが面倒だったんで去年Lepai LP-2020A+を買ったんよ。1600円でw
そこそこ普通に鳴ってたけど、コーンがゆらゆら揺れるのが見えるくらいのLowカットフィルタ入れずに録音されたバーンスタインの管弦楽曲かけたら、
ブツブツ音が途切れだして煙吹いたよw ZOBELの抵抗が焼けとったw

大電流でZOBELが焼けたり、FAULTが掛かるってことは、
コイルからの回生電流(バンピングって言う?)を逃がす為のショットキが低インピーダンスで繋がれてない、ちゃんと働いてないからだと思った。
で、今回の手配線実装になったわけ。結果は上々♪
コイルに換装する前に、ショットキ周りの配線の太さに気を配ってみたらどうでしょ。
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
456 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 01:57:33.09 ID:JfRt4cNL
>>453
コイルはNFJのだよ。10uHのはずだけど実際はどうかな。NFJのLCメーター買いそびれたんだよ。痛いわぁw
DCに近いよ、2秒で一往復だから0.5Hzで、しかも15インチWFだと2cmくらい前後する大振幅w これの一曲目。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000001GCX/

>ちなみに出力フィルタのC省いてくと、スイッチングノイズが大量にSP側に
>漏れでて、逆によろしくない気がするけど、大丈夫なもんなの?
実測してないけど、多分大丈夫。スイッチングノイズの凶悪な奴ってのは、スパイク状の高電圧のはずなんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF
フィルタはそれにスナバをかけてるわけ。ほら、ZOBELみたいっしょ?
ZOBELはスピーカーのインピーダンス補正って言われてるけど、自分にはスナバに見える。
スイッチング周波数のキャリア漏れってのは、気にすることないと思う。
で、スパイク状の高電圧をVDDとGNDで急峻にカットするのがショットキってわけ。その働きはCの比じゃないよ。
Cが-6dB/octのLPFなのに対して、ショットキはVDD以上GND以下を矩形状に削り取る感じ。
だからそこさえ生きてれば、コイル後ろのフィルタは好き放題できると思う。
独自な解釈だよ。他所でそういう解釈見たこと無いからw

>>455
丁寧にパターンカットするねぇ、Pカッターで真一文字に引っ掻いて終わりだわw

今回の改造には関係ないかもだけど、レジスト剥がして回路創作するときのコツが2つあってさ。
一つはGNDプレーンでパーツを支持すること。ベタGNDは頑丈なんで絶対剥がれない。
例えばOSコンを電源ピンに直接つけるなら、スルーホールやランドでない、ちょっと離れたベタGNDを広めにはがして、
折り曲げたGND足を平行につけると、+足は点付けでもGND足で頑丈に支持される。

もう一つは液体フラックスを使うこと。 酸化膜や油膜をきっちり取り除くと、点付けでも結構な強度が出るよ。ブリッジにもなりにくい。
今回チップコンや配線材を可能な限りピン直付してるけど、フラックスを一滴落としてからハンダしてるので楽々だった。
今回のはOSコン両足ともピン足に点付けしてるけど、フラックス使うから、綺麗なフィレットが出来て頑丈な実装になったよ。
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
457 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 11:14:25.91 ID:JfRt4cNL
2枚作って片方だけホワイトノイズが出てしまう。
ノイズが出るようになったタイミングが7805追加の時だったから、
5VAとAGNDの引き回しのせいに違いない。

ツイストペアをきっちりやり替えたんだが、それでも出てきた。
どうやら帰還抵抗に電源ラインが近接並走していたことで電磁誘導を食らってたらしい。
こういう風に3mm上空へ離してやるだけで、綺麗に消えた。
http://i.imgur.com/38Wabzn.jpg

7805の足にパスコン付けてないから、7805-SEPC間で高周波が荒れてるのかも。
発熱も全然ないし、聴こえないから別にこのままでいいやw

帰還抵抗は感度が高くてノイズに弱いので、帰還ライン長や、周辺取り回し、オフセット調整ラインを帰還に繋ぐときは特に要注意だね。
トリマ先の高抵抗を、チップ抵抗にして帰還抵抗足に直付けするくらいの、神経質さが欲しい。でないと帰還ラインを延長してしまうことになるから。
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
460 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 16:55:02.75 ID:JfRt4cNL
問題出てないよ。自分の場合、負荷変動が急峻なときはレギュに直接Cぶら下げないで、LはさんでLCフィルタにしてる。
デジタルデバイスにデカップリング追加するときは必ずL入れるね。でないと大きな結果出せないから。

CMOS負荷でないアナログ、5VAの負荷変動帯域は可聴域内でしかも7805の定格1Aに対して、たしか100mA以下の負荷でしかないから、電源は全然振られないわけ。
帰還抵抗の近傍を並走してシャーシャー鳴ってたのは、7805からの4cm強のツイストペアが、
スイッチング出力からのラジオ波(キャリアは20kHz〜800kHz)を拾って、それがさらに帰還に回り込んだんでしょ。
そういえば、帰還からオフセット調整DCへ8cm以上引き回したとき、同じようなホワイトノイズ出てたわ。
電線がアンテナになって拾うノイズはコモンモードだからコンデンサでは取れない。長さが短く出来ない場合は、グラウンド面に沿わせるように取り回すのが一番いいね。
今回そう考えて沿わせたら、最短ルート通りたいが為に、帰還抵抗の上を通してしまってかえって仇になったw
小音量再生同好会 ボリューム2
473 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 17:59:41.46 ID:JfRt4cNL
>>472
http://hissi.org/read.php/pav/20130504/MDJDKzJGang.html
重いアンプとデカいスピーカーって意味あるの?w
383 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 18:01:05.15 ID:JfRt4cNL
>>382
http://hissi.org/read.php/pav/20130504/MDJDKzJGang.html
☆ Technics総合スレッド ☆ Part9
936 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 18:51:05.54 ID:JfRt4cNL
小口径のロングストロークは小さい音まで綺麗よね。ネオジムだし良い音しそう。
見た目もかっこいい。テクニクスはツボを心得た良いスピーカー作るなぁ
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
463 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 21:40:26.33 ID:JfRt4cNL
固体コンの発振w 積セラとパラにするような意味不明なことでもすれば別かもしれないが、ねーよw しかもそれは普通は反共振という。
レギュ内蔵の位相補償とゲイン余裕を超えるような高周波負荷がかからないのに、レギュが発振すると思うか?
出力にL入れたら絶対発振しない理由がわかるか?
反論風のレスで荒らしたかったら、もうちっと勉強する必要があるんでないか? みっともなさすぎるだろw 
☆ Technics総合スレッド ☆ Part9
938 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 21:57:02.48 ID:JfRt4cNL
クラシックは大きい音をならしつつ、小さい音まで綺麗に鳴らす能力が求められる。
普通のゼネラルスピーカーはフォルテで、濁りまくるしねw
このスピーカーで管弦楽曲に目覚めるの、分かるよ。

このスピーカー調べて驚いたんだが、磁気回路の組み方もとてもいいんだよ、
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m01.html
ギャップが8mmでボイスコイルが12mm、これはロングボイスコイル/ショートギャップ といって
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/about/tech.html
JBLの解説では、ハイエンドには逆構造のショートボイスコイル/ディープギャップが良いと書かれてるが、実はそんなことなくて
コーンの振幅が大きく取れる構造のほうが、小振幅のリニアリティーも優れてる。つまり大振幅も小振幅も優れてる。
磁気の非線形より、振動系のエッジやダンパーが原因の非線形歪のほうが遥かに影響が大きいんだよね。
なぜなら振動系が硬いと、3次高調波歪っていう、耳障りに聴こえる歪が出るから。

JBLが鳴りはいいけど、うるさく歪むのはこのへんに明解な原因があるw JBLのダンパー・エッジは硬いから。
【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
465 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/04(土) 22:50:36.79 ID:JfRt4cNL
フェンシングで決闘を申し込まれたと思ってたら、いつのまにか早食い競争になってましたw みたいなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。