トップページ > ピュアAU > 2013年04月24日 > Wu7+/5qW

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000101000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 52★
【マルチ】チャンデバpart3【アンプ】

書き込みレス一覧

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 52★
709 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 00:17:58.96 ID:Wu7+/5qW
>>699
誤爆にレス、イヒヒヒ

「アンプの駆動力だけは大きいせいか」@D-45
その元・副会長さんもこんな事書くようじゃprocableと五十歩百歩じゃないの
【マルチ】チャンデバpart3【アンプ】
621 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 16:23:01.85 ID:Wu7+/5qW
soundengineは測定には使えないと思うしWSはWGとセットで使うんで
619さんがリンク貼ってくれたMyspeakerが簡単で良いかも

簡単と言いつつオーディオがAC97時代のPCだと問題無かったんだけど
今のPCの○△HDオーディオ(○△はオーディオチップメーカー)が持ってる
mixer機能を良く考えて設定しないと訳がわかんなくなります@経験談

最初にデバイダの入出力なんかと接続してその辺を確認してください
【マルチ】チャンデバpart3【アンプ】
624 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 18:40:08.43 ID:Wu7+/5qW
>変にMIXされないように

基本はそういうことなんですが、その為の○△HDオーディオのmixer設定方法が異なるんではないかと
REC側は使う入力以外ミュート(念のためVRも最小)でいいと思うんです
PLAY側のwaveは勿論使いますけど、それ以外にMicinなりLineinなりをonにしてVR最小とかにしないと
(この辺がPCによって違うと予想)入力された信号がMyspeakerまで到達しない場合も・・・

最初にMyspeakerを入れた古いPCは目当ての入出力以外はミュートで何の問題も無かったのに・・・
@この時代も機種に依存してたかもしれないですけど

[PC]-[オーディオI/F]-[チャンデバ]-[オーディオI/F]-[PC]というループをお薦めしたのはVRとかfc切り替えが付いてるので
確かにそこを通った信号を測定しているのかが確認容易だからです(ピンケーブルの折り返しだと繋ぐ、繋がないのパターンしかないので)

上記事前準備の最後にピンケーブルの折り返しをやってみれば測定系の裸特性がわかると思います
PCによるとは思いますがMic入力はLine入力より低域特性が悪いとか・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。