トップページ > ピュアAU > 2013年04月21日 > H15wB1v+

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/354 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010010000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]

書き込みレス一覧

[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
307 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 11:46:36.08 ID:H15wB1v+
「音階」を表現できるものが「楽器」というなら、電子楽器も楽器である。
しかし何度もいうが空間は人口的なもので、オシレーターから発した音を
アンプなどで増幅して表現するし、録音の場合はラインで直に記録する。

ある意味「原音」というものだけにこだわったら、電子楽器が一番近い。

つまり「声」でも、「ピアノ」でも、「エレキギター」でも、すべてマイクで
拾わないといけない。
そこで障害がでるので、とりあえず調整が必要になる。マイクは100%原音を拾うと
限らないから。それにマイキングでトーンも変わる。単一指向性のマイクは特にね。
それにマイクの選択でも違うね。コンデンサマイクだと音がキラキラした感じに
録れるので、ボーカルや金管楽器、バイオリンなどの弦に適しているように、それだけ
でも元の音と違うと言えば違う。

つまり「原音」とはなんなのか。
「原音」=元の楽器や声の音と言ってしまうと、マイクで音を拾う時点で違ってしまう。
その点で考えたら、電子楽器は信号がラインから入ってスピーカーから初めて発するので
元の楽器の音と一番近い。しかし空間はない。電子的に効果を加えてやっと生まれる。


だから「原音」てなんぞやにより、議論の内容も変わる。
楽器の音を純粋に記録できるのが、レコーディングの理想であるし、エンジニアはそれを
目指している人が多いが、理想論だね。
つまり「原音再生」は結論でいうと「無理」が本当の答え
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
310 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 14:53:51.12 ID:H15wB1v+
>>308

私は上のほうで長々と自説を述べている人とは別人ですよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。