トップページ > ピュアAU > 2013年04月21日 > 0Bg0IPMY

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/354 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数7000000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]

書き込みレス一覧

[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
246 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:03:41.53 ID:0Bg0IPMY
オーディオのあり方について、ステレオサウンド誌には、このように書かれています

CDやレコードには原音は記録されていないので、オーディオから原音を出すことは不可能である。
なので、オーディオ演奏とナマ演奏は異なる2つの芸術として認知し、楽しむのが実情に合っている。

このことを踏まえて、昨今のオーディオ機器を見渡してみると、
なるほど、ステレオサウンド誌の言うとおりのオーディオが蔓延しています。
まるで「原音を出さなくてよいので、好き勝手なねいろで良いのだ」と
開き直っているかのように、各社が独自のねいろを競い、原音からかけ離れた音で鳴る。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
249 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:15:51.48 ID:0Bg0IPMY
こう言うと、必ず「原音が無理なら、音楽が気持ちよく聴けるように創る方向もある」という意見が出てきます。

その考え方は「無理もない」「しょうがない」と思うけれども、
「好き勝手」に「やりたい放題」になってしまっている状態が、問題なのです。

異常なのに、異常を異常と感じていない。

問題はこうです。
ナマ音はムリだから、目標を下げて「気持ち良い音」で鳴るようにしました・・
なとほど、ショップで試聴すると、500万円のシステムはずいぶんと気持ちよい音で鳴るものだ。
と感心して、そのシステムを購入してみると、自宅ではショップのような気持ちよい音では鳴っては
くれない、あわてて、イロイロ調べてみると、オーディオというものは、ずいぶんと使いこなしが大変で、
買って・置いただけじゃ、「気持ちよい音」では鳴らないことが分かった(爆

これは漫才じゃなくて、日常で起きていることなんです。これがオーディオの異常性です。
ショップの音は100%そのまま鳴らなきゃ、詐欺だと思いますが、どうでしょう。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
250 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:16:56.14 ID:0Bg0IPMY
原音を出さないと決めた瞬間に、スピーカーもアンプも個性を主張する。
で、ユーザーはわけも分からずに星の数ほどある組み合わせの中で、たった一つをチョイスする。
チョイスしたアンプとスピーカーはおのおのが個性をもって居て、組み合わせによって
個性が伸びているのか相殺しているのかも、「使いこなし」に熟練しないと、その判断すらも出来ない。

「原音を出す」と決めると、基準は原音になりますので、上記のような「漫才」を演じることはありえないのです。
でも、音源が原音じゃないのに、どうやって原音が出せるのか?・・・
出せるワケないと考えたのでは、この事態(上記の異常事態)から脱却することは永遠に不可能です。

だから、
音源が原音と想定したときに、、原音が出せる装置を考案しようと考える。

まず第一歩は意識改革です。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
252 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:18:07.93 ID:0Bg0IPMY
「原音を出す」という目標を立てると、思考は単純です。

部屋とか、置き方とか、ケーブルとか、そういうことは枝葉末節なことで
まず、スピーカーのコーン紙から原音が出ているのかどうか、ここが基準になります。
エンクロージャーの構成とかは、後のハナシです。

物理的に、コーンから原音を出す、つまりアンプからの情報を何も加えず音波へ変更するための「目標値」は

 @歪み0%(=コーンの分割振動がゼロ)
 A位相ズレ0%(=フルレンジ、ネットワークなし)
 B周波数特性30〜20kHz 確保
 Cコーンの音透過率0%  です。

こう考えないと、原音再生できるコーンは、設計段階からコケていることになります。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
253 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:25:46.26 ID:0Bg0IPMY
まず、原音を再生できる、原理原則に基づいたスピーカーが先にあって
初めて、そのスピーカーを鳴らすアンプの仕様が決まるのです。
アンプの音は、アンプだけじゃ聞こえない。必ずスピーカーで聞かないと分からない

アタリマエです。

そして、原音を再生できる、原理原則に基づいたスピーカーが先にあって
市場にあるCD(レコード)原音かそうではないか、が分かるのです。

なので、「音源に原音が入っていない」というのも、
スピーカーが原音を出そうとしていないので、本当にそうなのか分からないのです。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
255 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:33:32.81 ID:0Bg0IPMY
>>245
ここまで読んでいただければお分かりかと思いますが、
私の論の趣旨は「原音再生はオーディオの常識」という概念です。

原音再生に不可欠なスピーカーの性能は、「固有音をもたない」ことですが、いかがでしょう?

その点でB&Wは失格です。

どこどこのメーカーでリファレンスにしているということは全く意味がありません。
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
256 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/21(日) 00:35:33.92 ID:0Bg0IPMY
B&WやJBLのように特定の音を上手に鳴らすようなスピーカーでは、あらゆるジャンルで原音再生はムリでしょう。

「原理として」固有の音を持たないスピーカーを紹介してください。

くどいけれど、
そのようなコンセプトのスピーカーはviv laboratory とイノウエ以外に
私は知りません。他にはないですか?

ダイナミックスピーカーの構造に言及して、原理原則に従って考察してください
分割振動の弊害や、ネットワークの弊害、コーンの音透過率による逆相音の漏れなどを
対策したスピーカーはありませんか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。