トップページ > ピュアAU > 2013年04月18日 > uv5oNOIR

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/304 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18

書き込みレス一覧

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
443 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/18(木) 06:08:10.59 ID:uv5oNOIR
よく読むと面白い話をしているな。
マルチ VS フルレンジ スレでユニットの一つにフルレンジ使ってるからフルレンジ派というのも可笑しな話で
サブウーハー追加してるからフルレンジなんだって、どんな好都合な思考でそうなるw

フルレンジだぞ?上から下までたった1つのユニットでカバーするから意味があるわけだ。
サブウーハーなんてもん、世紀のウーハーの縮小劣化版以外の何物でもないだろ。普通は避ける。
ここの217ぐらいから読め。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341048417/l50

フルレンジを高性能ミッドとして使うのは否定しないがね。
上が得意なフルレンジ、中が得意なフルレンジ、下が得意なフルレンジ、という構成。
これだと拘りは感じるが上中下を専門的にカバーするマルチに敵うわけないしマルチ構成なのでフルレンジじゃなくなる。

まぁそれはどーでもいいがサブウーハーという妥協は賛成できないな。
俺も碌なもの聴いたことがない。
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
444 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/18(木) 06:13:17.09 ID:uv5oNOIR
ついでにバスレフも否定したいし、バックロードホーンなんてとんでもない。
高性能ユニットであるフルレンジは評価したい。だけで聴くのは勘弁派だがw

ほんと思うね、全盛期のヤマハのミッドのような中域出せるフルレンジがあればそれだけで評価してやつが
実際には存在しない。オーディオの歴史を代表する中域、それをカバーする上下。
とてもフルレンジじゃカバーしきれないな。何をしても無駄だ。抜けの良い音から無縁。
単体で聴いても比較対象がなければ解らない。気付くことだ本当にいい音に。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/162751.zip
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
445 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/18(木) 06:21:19.18 ID:uv5oNOIR
ボーカルの抜けの差を比較してみろ。いいか?音を籠らせることはできても明瞭にすることはユニットの性能でしかカバーできなんだぞ。
金はかかる。金はかかるが金をかければ解決するでもない。聴いて選ばないと数百万でもボツとことになってくる。

長い時間かけてスピーカーの中の筒で音を作ってボーボー出したい人もいるようだが
そんな遊びがあったとしても音楽を聴くには不快な音だと感じないものかね?
バスレフ劣化版というのか、欠点を長所に変える工夫というのか、今うまいこと言ったな俺
バスレフ欠点を長所に変えるという悪戯心か、その時点で気付くだろユニットに性能が掛けてると。
フルレンジでカバーできれば箱に入れて密閉でバシっと音出せるだろ?
上も下も真ん中も何もできないどっちつかずのゴミユニット。
それがフルレンジなのだ。そしてへんな箱なのだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。