トップページ > ピュアAU > 2013年04月08日 > tUDp7nYa

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/379 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000020000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
AudioDesigin オーディオデザイン Part2

書き込みレス一覧

AudioDesigin オーディオデザイン Part2
370 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/08(月) 02:34:10.23 ID:tUDp7nYa
バランスプリじゃなくてDCHP-100を一時期所有してたけど

>粗調節-6dB、微調節-6dBとすることをおすすめ」という内容が書かれていますが、これは賛同できません。
>圧倒的に「粗調節0dB」状態が高音質です。

これに近い印象を自分も感じた
粗調節のみ-6dBと微調節のみ-6dBを比べると
微調節のみ-6dBの方がなんとなく音量が大きく聴こえるというか
測定器持ってないから測ったわけじゃないんだけど
AudioDesigin オーディオデザイン Part2
377 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/08(月) 08:04:16.20 ID:tUDp7nYa
>>371
月並みな表現で申し訳ないけどストレートで特定帯域を強調した感じはない
アンプ部は申し訳ないけど粗調整用アッテネーターを使うと
使わなかった時よりもちょっとだけもやっとして聞こえた
STAX(SRM-727A)用のプリアンプとしても期待してたのでこの点は残念だった

乗り換えについては
その後に買ったプリメイン(UIA5500)のプリ出力がすこぶる良いのと
ヘッドホン出力もDCHP超えとまではいかないが結構健闘してるのでこれを使ってる
AudioDesigin オーディオデザイン Part2
378 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/08(月) 08:06:30.78 ID:tUDp7nYa
2行目の「申し訳ないけど」は見なかったことにしてください…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。