トップページ > ピュアAU > 2013年04月08日 > /VqfJKx7

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/379 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000002000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
光速
プアオーディオ10

書き込みレス一覧

プアオーディオ10
608 :光速[]:2013/04/08(月) 07:48:45.29 ID:/VqfJKx7
MathematicaはV2で音が出たので色んな関数の音で楽しんだと書いた.例えば
1/x sin(x)を適当に音に変換するとビュンって光線銃のような音になる.
木星等の影響で地球の軌道が変わり氷河期が来ると言うミランコビッチ周期っ
てのがあって数万年から10万年位のいくつかの周期が考えられている.
これらを合成して音に変換して聴いた事がある.気候変動を音で聴いたわけだ.

他にも太陽系を弦楽器と考えて各惑星の音を同時に出した事もある.天空の調和
でケプラーが夢見たような事がPCで簡単に出来る.こんなオデオもアリだな.
プアオーディオ10
610 :光速[]:2013/04/08(月) 18:35:26.96 ID:/VqfJKx7
1/x sin(x)を適当に音に変換するとビュンってゲームの光線銃のような音に
なるのだが,WXMaximaでグラフを描くには
wxplot2d([100/x*sin(100*x)], [x,0.1,2])$
そのグラフはttp://maxima.ari-jigoku.com/piyun.png
音にするときは100等を適当に変えれば良いのだが,誰かWXMaximaで音が出る
ようにしてくれ
プアオーディオ10
611 :光速[]:2013/04/08(月) 18:44:54.26 ID:/VqfJKx7
>>604 ファインマン計算機科学 / [ファインマン述] ; A. ヘイ, R. アレン編 ;
原康夫,中山健, 松田和典訳 だね.本を今持っていないから正確な引用ができ
ないのだけど統計力学を使って情報やコンピュータを論じていてファインマンら
しいなと思ったよ.ただ重ね合わせ状態を使って並列処理ができると言う量子
コンピュータの核心に気づかなかったのはファインマンの限界かも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。