トップページ > ピュアAU > 2013年03月29日 > jH8sCn9b

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/370 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000100000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
クロックについて語りましょう part.3

書き込みレス一覧

クロックについて語りましょう part.3
722 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/29(金) 00:09:28.48 ID:jH8sCn9b
ジッターの高周波成分。
低周波はワウとかフラッターとか、
さらに低いと単なるピッチのズレ。

ジッターの高周波成分は高域のノイズとなるが、
普通に発生する程度のジッターでは
その量は人間が感知できないレベル。
当然低周波成分も感知できない。

だから製品を開発する上では、
実際にジッターが少ないことはあまり重要ではなく、
高価な物を使ってそうに見える、
技術的に優れた方式であるように見える、
音がよさそうに感じる、
といったことが極めて重要。

本当にジッターが大きく音に影響するのであれば、
クロックを機器間伝送するようなアホなことはしない。
汚れたクロックを綺麗にする技術なんか宣伝せずに、
綺麗な状態のままDACに投入することを考えるはずだ。
クロックについて語りましょう part.3
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/29(金) 07:55:41.60 ID:jH8sCn9b
>>723
> 一般的なジッタアナライザやアイパターンでは高周波ジッタしか計測できないが、
そりゃ測定器を間違えれば測定できない。
低周波はどこにでも転がってる安価な機器を使ってもある程度は測定はできる。

> いくらアイパターンをきれいにしても音質が向上しない
じゃあ高価なデジタルケーブルや高価なPLLは何のため?

> 実際は、一般的なジッタアナライザやアイパターンでは計測できない低周波ジッタが
> 音質に大きく影響する
どうやって検証したの?
ただの仮説?

高周波も低周波も、
まともに作られた機器では人間にわかる程度の音の差になるなんていう
まともな実験結果なんて無いけどな。
否定的結果ならいろいろとあるけど。
要はプラシーボだ。
高価な機器を売るための言葉。
クロックについて語りましょう part.3
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/29(金) 23:44:49.59 ID:jH8sCn9b
>>728
> クロックの電源フィルタのノイズ阻止帯域がそのまま音の綺麗さになって現れるから、
実際にやってみたのなら詳細よろしく。

> 自分でクロック周り触ってれば、検証以前に聴いてわかるでしょ知ってるでしょって感じ
音が変わって聞こえた原因がジッターだと判断した理由は?
ジッター以外にもいろいろ変わる要因はあるでしょ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。