トップページ > ピュアAU > 2013年03月20日 > G5yM5uyr

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0101000001000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35

書き込みレス一覧

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35
936 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/20(水) 01:41:18.69 ID:G5yM5uyr
イヤホンはこんな感じでフラットなのが多い
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/138/1138652_m.jpg
http://fuchinove.ninja-mania.jp/img546.gif

ヘッドホンはスピーカーと同じように大きく変化するものが多い
http://en.goldenears.net/en/files/attach/images/254/369/013/9fc348e2b88d5a00696607b715a5b548.png

イヤホンでも16Ω以外の物はヘッドホンと同じように変動があるものが多い

インピーダンスも測定してるサイトの一つ
http://en.goldenears.net/index.php?mid=GR_Headphones&category=275
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35
938 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/20(水) 03:57:02.81 ID:G5yM5uyr
>>935
図を見た方が早いと思う
http://uploda.cc/img/img5148a922a6aa3.png

Va → 入力に比例した出力電圧
Rs → 負荷、インピーダンス (スピーカーやヘッドホン等)
Ra → アンプの内部抵抗、出力インピーダンス、小さいほどアンプとして優秀
Vs → 実際に負荷に伝わる電圧

負荷抵抗値(Rs)は図のように周波数によってかなり違う
内部抵抗(Ra)の方は図のように少なくとも可聴域の範囲内では一定


Vs = Va × Rs ÷ (Rs+Ra)

Raが小さいほど、VsはVaに近づきRsの影響を受けにくくなる
Raが大きいほど、VsはRsにも比例するようになり値は小さくなる


大型ヘッドホンは低音部分のインピーダンス(Rs)が大きいことが多く
出力インピーダンス(Ra)の大きいアンプで鳴らすと低音が余分に増える
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35
939 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/20(水) 09:32:22.66 ID:G5yM5uyr
ついでに、
ヘッドホンアンプの出力インピーダンスと
チャンネルセパレーションの関係も計算しといた
http://or2.mobi/data/img/52826.png


しかし、ヘッドホンアンプの出力インピーダンスの影響はあまり大きくない結果になった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。