トップページ > ピュアAU > 2013年03月20日 > 9XGYcI45

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000111000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk3
JBLを語る【総合スレ】 9

書き込みレス一覧

ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk3
225 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/20(水) 16:22:24.56 ID:9XGYcI45
604-8Gは、初めて高能率スピーカーを導入する人にはいいんじゃないか。
しかし、これがスピーカーの最終形ではなく、1つの通過点だと思うんだ。
けっして安いユニットではないので、次のステップへの移行をかんがえれば、
最初から、アルテックの15インチウーファーや1インチドライバーを
買ったほうが、いいような気がする。
JBLを語る【総合スレ】 9
269 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/20(水) 17:28:35.89 ID:9XGYcI45
なるほど、2231Aは、異常なほど低能率なウーファーだから、高能率ドライバー
には、うまくつながらないな。
2220で、中低域の充実した高能率なスピーカーを組むのも、魅力があるな。
2225で、ほどほどの高率化を図りながら、バランスのいいスピーカーに
するのもいいな。
両案とも、優れていて、甲乙つけがたし。
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk3
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/20(水) 18:12:01.16 ID:9XGYcI45
確かに604系は、ホーンが小さいためクロスオーバー周波数が高く、
音楽の再生に重要な中低域をウーファーが再生している。
しかし、ウーファーより、ドライバーのほうが、中低域の再生能力が高い。
604を買っても、荒れた中低域が原因で、やがては、604の高域をやめて、
別にドライバーとホーンを付け足し、クロスを500ヘルツ前後に下げるように
なるのではないかと懸念している。
ちなみに、私も中低域の再生では苦労している。
JBLを語る【総合スレ】 9
273 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/20(水) 23:48:46.00 ID:9XGYcI45
2307や2312なら、4ウェイのミッドハイくらいになら、使えるかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。