トップページ > ピュアAU > 2013年03月15日 > T/bpiJ+3

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/435 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
JBLを語る【総合スレ】 9

書き込みレス一覧

JBLを語る【総合スレ】 9
230 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/15(金) 19:57:47.74 ID:T/bpiJ+3
オーディオマニアのほとんどは「無垢箱を知らずにその一生を終える」と思う。
はそれが愉快でならない。
以前も書いたのだが、スピーカーシステムの音を決めるのは「ブランド9 ユニット0.5
、箱0.5」と言われるが、私は断言する「ブランド10」もしくは「金額2、自己満8」である。
しかもバッフル乱反射は最悪の状態になってしまうだろう。

つまり無垢箱と言っても何でもいいという訳ではない。
ジーサンはある程度のチンチンの硬さもなければダメである。
頭は軽くても重くてもそれなりの個性は出せるが、柔らかくスカスカな脳は
ダメだろう。

箱の鳴きを抑えるために中に補強材を入れまくってリジッドにする設計は悪
それは箱の材料が薄い合板やMDFといった気持ちの悪い振動周波数の素材を使
うからである。ジ○Lだろうが、タ○NOYだろうが、ブランドばかりが関係。
物理の法則、素材の持つ特性は誤魔化せないのだ。

「振動モードを理解せずしてクリアな楽器のようなスピーカーは実現できない」と
は考えるのである。

私はスピーカーのポテンシャルを生かすのは「箱」と「部屋」しかないと思っている。
JBLを語る【総合スレ】 9
233 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/15(金) 22:18:48.97 ID:T/bpiJ+3
工業製品にはイイデザインと悪いデザインがある。
愛着が湧き、眺めているだけで所有欲を満たしてくれるものもあれば、
どうみてもデザイナーが作ったとは思えない醜悪なものもある。

「デザインは好みの問題だから正解など無い」
「音が良ければ100均デザインでも構わない」という人もいよう。

「タンノイは三日で飽きる、スタジオモニターは三日で慣れる」という人もいよう。

でもそれは断じて違う。
「気立てのよいブスは、中身のない美人に勝る」という意味である。
ブスでバカなら、美人でバカの方がマシなのだ。
人の場合、性格や心がけは表情に反映されるので、性格が良い人はとりわけ美形
でなくても勝負できるのだが、工業製品の場合はそうはいかない。
機械に「気立て」は関係ない。
設計者の思想・良心・センスが外観や回路に反映されていなければNGなんである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。