トップページ > ピュアAU > 2013年03月10日 > iiphNsln

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカー自作・設計・計測などなど 42

書き込みレス一覧

スピーカー自作・設計・計測などなど 42
517 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/10(日) 00:41:45.15 ID:iiphNsln
>>506

>周波数特性と位相特性から過渡特性(伝達関数)を求める方法を示しなさい(10点)

この問題の単語自体が厳密ではないだろ。

周波数特性と位相特性という書き方からして引っかけを感じる。
位相の周波数特性だってあるわけだから。

>周波数特性は絶対値だから実部というか大きさだな
というのも昔のオーディオの世界ではそう思う人が多かったが最近はどうかな。

過渡特性(伝達関数)と言う言い方が勘違いであることは認めたようだが。


まあ、それはともかく、

周波数特性(絶対値)と位相特性を合わせて複素数表現し、このデータ列を逆FFTにかければ
インパルス応答になる。
スピーカー自作・設計・計測などなど 42
518 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 00:44:14.46 ID:iiphNsln
>>517

>
> 過渡特性(伝達関数)と言う言い方が勘違いであることは認めたようだが。

これは人違いだった。


普通、過渡特性と伝達関数を同じ意味では扱わないと思うが。
スピーカー自作・設計・計測などなど 42
527 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/10(日) 13:22:07.96 ID:iiphNsln
>>506

>周波数特性と位相特性から過渡特性(伝達関数)を求める方法を示しなさい(10点)

と書くと、日本語的には、出題者が「過渡特性=伝達関数」と考えていると誤解される書き方。
過渡特性と伝達関数の2つを求める方法を示しなさいという意味なら、そう明示すべき。

そういう意味だとしたら、

周波数特性(=絶対値)と位相特性(=偏角)をあわせて複素数表現し、
これを逆FFTすればインパルス応答が求まる。

求めたインパルス応答をラプラス変換すれば伝達関数が求まる。

ほとんどの録音、測定、解析がデジタルで行われる現在、
伝達関数、伝達関数と叫ぶのはあまり意味がないと思うがね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。