トップページ > ピュアAU > 2013年03月10日 > dotfpteW

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001011021100000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
金田式 DCアンプ PART25
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】

書き込みレス一覧

金田式 DCアンプ PART25
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 09:52:18.64 ID:dotfpteW
SiCはもう都内の電車の一部車両で稼動してるから、オーディオに使うような小電力品も消えることはないっしょ
オーディオメーカーにも売り込んでるみたいよ? こんなニッチな市場に売り込んでどうすんの?って思ってるけどw
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
808 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 11:08:00.08 ID:dotfpteW
ソケ939から2600Kに更新した。
マザー無改造のままでも、高音は抜けるし、音はでかいし、音数は多いし、何聴いても別物だw
高音がギラついて、低音に芯が無く平面的だったので、バランスがやたらハイ上がりだったけど
旧環境からCPUでカップリングを継承したら、まともになった。こいつね。
http://i.imgur.com/VfAwt.jpg

高音の抜けが良すぎるせいなのか、何なのかよく分からないが、i7ってCPU電圧でかなり高音の印象変わるね。
-0.120でモッサリ旧環境並みに、+0.120でくっきりハッキリ +0.240で強く出すぎてギラギラに←運用中
CPU-Zでコア電圧見ると、どの設定でも低負荷では0.976Vまで落ちてるから、音質との相関はコアじゃなく
バス電圧との相関で効いてんのかなぁ、CN比(デジタルシグナルにおけるSN比のこと、キャリア-ノイズ比)が高くなるから当然っちゃー当然?

最近のBIOSって、何でPCI Latency Timer無いの?
あの項目は音質と深くかかわるんだけど、いまどきのマザーってどういう挙動してんだろう
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
811 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 12:30:53.06 ID:dotfpteW
ありがとう、さすがリナックス使いさんは造詣が深いね
PCI Latency timerと音質との大きな相関は、オンボードUSBからDDCへ出してた時期に検証した話だから、
おっしゃるとおり、PCIexではもはや関係ないかもね。

ドザなんだけど、どんなOS設定で運用してるか書いてみるよ。リナ使いさんも同じような項目の設定に手を出してるかどうかが知りたい。
DEP 無効 ASLR 無効 プロセッサのスケジュール - バックラウンドサービス 優先
MMCSS (オーディオの割り込み処理優先度設定) 最低 (Priority = 8 Scheduling Category = Low)
MMCSS affinity bitmask CPUコア0以外をマスク (Affinity = fffffffe)
あとは以下の各デバイスに対してInterrupt Affinity Policy ToolでCPUを単コア縛りにして、オーディオストリームがカスケード処理になるように配分してる。
http://i.imgur.com/DzIwLQc.png
RootHubはCPU1以外をマスク、BusDriberは2以外をマスク、01USDは3以外をマスク。

Windowsの通常のタイマ割り込みは10msec〜15msec(x86の場合の参考値)なのが、MMCSSが関与すると1msecへと細かくなる
http://nyaruru.hatenablog.com/entry/20060910/p3
細粒度マルチスレッド環境だとスケジューリングオーバヘッドが増えるので、どうしても音が粗く汚くなるんだよね。
だけど旧環境だとMMCSSを最低にすると、負荷が10%を超えた位から音がブツブツ途切れるようになった。
それが今回の主な更新理由で、新環境はコアが多い為にCPU負荷が上がっても途切れにくくなった。(dotnetインストール時に途切れる程度)
MMCSSは無効にしてもいいけど、自分はAffinityを使いたいので、有効のまま最低を指定してる。
もっと多項目に渡って設定していた時期もあったけど、今は淘汰されて、ここまで設定項目が減った。

いつかはリナに移行したいとも思ってんだけど、01USD(Win専用DDC)のドライバが優秀すぎて乗り換えられないw
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
813 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 14:13:03.65 ID:dotfpteW
Pentium III 500MHzまで凝ってたって?めっちゃ昔じゃん、ちょうどPCに触り始めた頃だ
そんな時代、PCはオーディオと無縁だし、HiFi再生なんて夢のまた夢、
Winampすげえ! mp3でファイルサイズ小さくなるの?何それすげえ!って時代でしょ?w

リナのバニラはRound Robinでスケジューリングが15msかぁ
Scheduling最低で、Clock Rate 150000nsにしてるから、まったく同等と言っても差し支えない設定値だw
追い込んだWin=バニラLinuxって構図だね、オーディオ好きがさっさとWinを見限るのも納得だよ
数ある設定の中でも、CPUスケジューリングが音質に対して一番支配的だから
金田式 DCアンプ PART25
866 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 14:27:28.11 ID:dotfpteW
>>864
その宣伝も結局はニッチなHiFiオーディオ市場でしか認知されないわけじゃん?w
産業や動力への供給品、開発品のおこぼれにあずかれたら、それでいいよ
携帯電話用途のチップフィルムECHUや、高周波デジタル回路用途のSEPCがオーディオで重宝してるみたいな図式でさ
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
815 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 15:43:18.31 ID:dotfpteW
HiFi再生とはぜんぜん趣が違うDTMをオーディオにいれちゃうの?
1987年の竹内まりやのアルバムのクレジットに、PC-9801って書いてあって興奮したの覚えてるなぁ
こんな高品位な音源、どうやって扱ってんの?!って
http://www.youtube.com/watch?v=UNWU9WVwJ7E&fmt=18
楽譜買ってきて一生懸命、安シンセのプリセットにある、らしい音色で練習したのを思い出した。
このシンセベースの音色が当時は堪らなくかっこよくてね、出せなかったけど。
今、十数年ぶりに聴いて思うのは、音の厚みこそ時代だけど、26年経ても楽しませてくれるね。
定位の振り分けもすごく丁寧、さすが山達さんだ。
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 16:04:03.93 ID:dotfpteW
そこからほんの数年でDTMの品位は加速した
87年 BAD/Michael Jackson
http://www.youtube.com/watch?v=dsUXAEzaC3Q
91年 Black or White/Michael Jackson
http://www.youtube.com/watch?v=zjZwi_PJiio

PCトランスポートも非同期なUSBインターフェースの登場で、一気に良くなった。
今はすっかり落ち着いてしまったけど、ブレイクスルーのただ中は熱くて楽しかった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。