トップページ > ピュアAU > 2013年03月10日 > JAfj83hU

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000021003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★26
クロックについて語りましょう part.3

書き込みレス一覧

★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★26
119 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 20:29:36.79 ID:JAfj83hU
>>116
そういったソフト使うと、せっかくハイビットで作ってディザリングで音質を損なわないように
16bitにまとめてる市販CDの音源が潰されて聴感上のダイナミックレンジが狭くなることが多い
クロックについて語りましょう part.3
698 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 20:51:57.44 ID:JAfj83hU
基盤と容量結合したジッタの削減のためかどうか知らないが、
DEXAのクロックは、クロックモジュールに独自レギュレータを備え、
さらに出力にアイソレータを備えることで、基板側の影響を受けにくいようにしてる

だから、機器を選ばず本体の標準クロックと入れ替えることで高音質化できるんだとおもう
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★26
124 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/10(日) 21:32:43.61 ID:JAfj83hU
よくPCオーディオであるデジタルボリュームは、
16bit(ただしディザリングで詰め込んだソース)→デジタルボリュームによる演算→ディザ無しの16bitで出力
になるから、音質が落ちる

A.16bit(ディザあり)→演算→16bit(ディザ無し)
B.16bit(ディザあり)→24bit以上で演算→24bit以上をディザリングで16bitに丸める→16bit(ディザあし)
C.16bit(ディザあり)→24bit以上で演算→24bit(ディザ無し)

いっぱんにPCオーディオはAを行うため、デジタルボリュームによる音質劣化が激しい
BもしくはCのデジタルボリュームなら音質劣化は少ない

いまどきのDACチップでデジタルボリューム使う場合、
上記のCみたいな演算になるから音質はいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。