トップページ > ピュアAU > 2013年03月10日 > DSs3peFr

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010002000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ5【TA7368P】
オーディオ予算配分(予算100万円のケース)

書き込みレス一覧

【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ5【TA7368P】
196 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/10(日) 11:30:35.29 ID:DSs3peFr
>>194 195
  LM3886は電源の音を聴くような石
まったくそのとおり。アナログ電源を組めば楽しいでしょうね。

さて電源も安物ですよ
LM3886は±30のスイッチング電源モジュールに自作フイルターと1.5万μF*2
2020はトランス30vをパワートランジスタで12Vと2万μF
電源の質は2020の方がよかったが、でてくる音の差は非常に大きい。
aitendoで150円位だった16vアダプタ2個で両電源を造れればコスパはすごいと思う。

今はLM3886キットのCRをのせ変えて、電源フイルターも強化して使っています。スイッチング電源が壊れたらアナログ電源に変えるつもり。
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ5【TA7368P】
198 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/10(日) 15:12:39.54 ID:DSs3peFr
196です
197のご指摘、正解です。ワイドレンジにこだわりは無いです。
aitendoのはデータシートの簡易版ですしね。
ただ試してみるには劇的にお手軽ですよ。
簡単に自作ピュアの入り口に立てるのが利点。
オーディオ予算配分(予算100万円のケース)
458 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/03/10(日) 15:21:51.20 ID:DSs3peFr
好きなスピーカーを決めてから予算配分が基本じゃね?
10万ちょいのCDプレーヤーならPC+DACでも代用可能だし、、、


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。