トップページ > ピュアAU > 2013年02月22日 > FFQzYILw

書き込み順位&時間帯一覧

90 位/490 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【LXA-OT1】ステレオ誌21冊目【LXU-OT2】

書き込みレス一覧

【LXA-OT1】ステレオ誌21冊目【LXU-OT2】
984 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/02/22(金) 10:10:08.03 ID:FFQzYILw
>>982
一部こっちの誤解があった事は認めるが文章の流れからしてノーマルでのピー音での
話だと思う訳だが?

馬鹿正直にUSBからの5V突っ込みゃそうなるだろうね。
そこら辺は折込済だからこその昇圧IC外しさね。ちゃんと電源平滑とリップル除去は
念頭に置いたコンデンサやらLCフィルタは構成してるさ。直で突っ込む奴はいないだろ。
まだ定数決めきれてない部分は一部あるがネットブックだろうが自作PCだろうが
ノーマルの昇圧後の波形よりは全然安定したモノが出せてる。
まぁ2374の次に手出した2392を上手く御する事が出来てりゃこんな事もしてなかっただろうけどな。
ネタがてら低電圧でポタアン的な弄り方も面白いモノだよ。
【LXA-OT1】ステレオ誌21冊目【LXU-OT2】
995 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/02/22(金) 17:16:17.07 ID:FFQzYILw
>>985
正直じゃじゃ馬過ぎる。
多分、位相補償周りでつまづいてると思うんだけどアレの求め方がハッキリしないし
山勘で進めても遅らせてもダメダメだし。けど進めた方が気持ち安定してたかな。
で、安定してきたなーとか思ったら今度は変なトコで異常発振出たり。
多分、ウチの場合は外付けで子基板作ってそっちで試してたのも不調の原因だったのかなと
も今考えると思うけども。
しっかし面倒なトコ剥がしたね。俺ならふて寝どころか作業台引っくり返すレベルだわw

結局のトコ2374で細かい部分詰める方が安牌っちゃー安牌。ピンコンパチとは言えど変換効率とか
詰める余地がまだ残ってるし。だけど上があるならやってみたいよね。ってやった結果がもうね。
手慣づけられりゃ化ける可能性もあったけど玉砕。すまんね、力になれるような情報じゃなくて。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。