トップページ > ピュアAU > 2013年02月11日 > 0l/ZtFGi

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/453 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
709
金田式 DCアンプ PART25

書き込みレス一覧

金田式 DCアンプ PART25
709 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/02/11(月) 01:03:20.86 ID:0l/ZtFGi
>>706
N0.192だと
http://audio.paslog.jp/article/886376.html
MJ2012年10月号P.86 No.222のアンプを参考に改良されてみてはいかがかと思います。

入力抵抗->ショート
100KΩRV30->2Kぐらいの抵抗、パラに20pFのコンデンサ
とか・・。

私自身3wayを組むときにここ3か月でPA->CDIV->DACと作ってきたので、
メインのシステムを電流伝送で以外での比較することができませんが、他のシステムとの比較で

(1)ダイナミックレンジが広い。
   小さい音のニュアンス、大きい音の爆発するところなど表現力が圧倒的にいい。
(2)楽器の位置がよくわかる。

です。
あまり参考にならなくてすみません。
うちもまだ調整中ですが、いい感じです。
金田式 DCアンプ PART25
711 :709[sage]:2013/02/11(月) 20:38:47.84 ID:0l/ZtFGi
>>710
そうですか、自作でないのなら、作成してもらった人に改良をお願いするのも手だと思います。

No.192の構成だと単純に入力抵抗をショート(0Ω)にするだけで電流伝送になりますが
発振をする可能性が高いので、「100KΩRV30->2Kぐらいの抵抗、パラに20pFのコンデンサ」
の対策が必要かと思います。

変更された場合は、いきなり本番用のスピーカーにつながずに、
+-の電源とアンプの間に1.5Aぐらいのヒューズをいれて壊れてもよいスピーカーをつないで
オフセットをみたり、 様子を見た方がよろしいかと思います。
金田式 DCアンプ PART25
713 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/02/11(月) 23:02:21.77 ID:0l/ZtFGi
なんだか、DACのレギュが発振しているのか 耳がいたいんだけど。
オリジナルと違うのは
2SC1583->2SC2440で作って、20V47uf OSコンを6.3Vと10VのOSコンにしてるんだけど。
やっぱり指定通り作らないといかんかな。
室温が変わって1S1588の特性が変化したのか、エアコンつけたらだんだん耳が痛くなってきたw。
こんど2SC1583で作るかな・・・。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。