トップページ > ピュアAU > 2013年01月26日 > ap1CdQor

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/489 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000201200010000001211011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part44
【単発】困っている人の為の質問スレッド36【歓迎】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 52 ■ 山水
カセットデッキをしみじみ語る会 PART34
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 51★

書き込みレス一覧

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part44
584 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 05:02:38.31 ID:ap1CdQor
ヘッドシェル上の針先位置は、ユニバーサルタイプなら >>558 にあるように、
設計値はコネクタの根元からテクニクスは 52 mm 、デンオンは 50 mm だ。
50 mm の方が正統っぽいが、テクニクスはオルトフォンに合わせた?らしい。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part44
585 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 05:12:48.74 ID:ap1CdQor
>>570
>>556 のリンク先の記述は不正確なので、鵜呑みにするべきではない。
水平トラッキングエラーを半径 6, 10, 14 cm の点で調べているが、そもそも3点とも0度には絶対にならない。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part44
586 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 07:33:51.29 ID:ap1CdQor
リニアトラッキングでない通常のトーンアームの水平トラッキングエラーは音溝の全域で0にはできない。
幾何的に最内周と最外周の間の2箇所まで(0〜2箇所)でトラッキングエラーを0にすることができ、通常2箇所で0になるように設計する。
ではどことどこで0にするかだが、これは設計により異なる。
最内周で0にするものもあるが、必ずしもそうではない。

仮に最内周と最外周で0の場合を考えると、その間の領域でトラッキングエラーが発生する。
しかし最外周でなく、少し内側で0にすると、間の領域のトラッキングエラーを減らせるのである。
当然、最外周のトラッキングエラーは増えるわけだが、間の領域のトラッキングエラーの最大値より小さければ問題ないはずである。
同様に、最内周でなく少し外側で0にすれば、間の領域のトラッキングエラーをさらに減らせる。
内周は線速度が遅く、同じトラッキングエラーでも歪が大きく発生するが、
だからといって0にする必要はなく、間の領域での歪の最大値より小さければ問題ないはずである。

このような考え方にはいくつか変種があり、また音溝の最内周の径が 30 cm 盤と 17 cm 盤で異なるため、
17 cm 33 1/3 rpm 盤の再生を考慮するか否か(古い製品は当然考慮されたものが多かったであろう)によっても変わる。
【単発】困っている人の為の質問スレッド36【歓迎】
475 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 08:07:23.00 ID:ap1CdQor
ピンプラグ‐先バラでどこつないでるんだよクズ
アンプをバラして電源をドライバーでショートしたら火花が飛んだので電源部は正常だと思いますとか、
スピーカーをコンセントにつないだら無反応なのでスピーカーの故障だとわかりましたとかやり出すぞ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 52 ■ 山水
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 08:25:08.42 ID:ap1CdQor
>>85-86
金子汁事件って本当なの?
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part44
597 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 12:48:29.91 ID:ap1CdQor
>>595
>>594 は AT1503IIIa 用のアームレストで、次のようなもの。
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/products/sc/arm/at1503IIIa.html
別に穴を開けて取り付けるものだが、使えるかどうかは知らん。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART34
664 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 19:51:07.98 ID:ap1CdQor
結局、圧縮伸張タイプ NR は効果が大きくなるほど副作用も大きくなるし、ノンデコードでは聴けたものじゃなくなるから、
Dolby B か NR なしになっちゃうんだよね。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART34
665 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 20:08:51.16 ID:ap1CdQor
>>653
HX は Dolby オリジナルだけど、 HX PRO は B&O が考案したみたいですね。
HX はバイアスと録音イコライザを可変しないといけないから大変だけど、
HX PRO はバイアス可変だけでいいから IC 化が簡単で、
後に NEC から HX PRO 用 IC が出ている (μPC1297CA) 。
B&O が Dolby に売り込みに行ったのか Dolby が話をもって来たのか知らないけど、
B&O は一儲けできたでしょう。

この種のものは日本メーカーでも考えてたとこありそうだけどな。
録音イコライザを可変するシステムは赤井の ADR やナカミチの IM サプレッサなどがあった。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART34
666 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 20:27:45.04 ID:ap1CdQor
dbx IC ができる前のティアック C-3RX という dbx 内蔵デッキの中見たけど笑うしかなかった。
メカコントロールと信号系が一緒になった基板より複雑な dbx のためだけのでかい基板が載ってて(3ヘッド機だから録音再生 2 ch 分)、
金をドブに捨ててるようなものだと思った。
この種のものは IC にならない限り使っちゃならねえ。
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 52 ■ 山水
99 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 21:58:38.90 ID:ap1CdQor
>>96
確かに試作なら金子氏宅でやったとしてもおかしくはないが、それですら本来なら山水でやるべきものだろ。
評論家とかヤクザみたいなもんだから、下手にズブズブになると、
最初は良く見えてもやがて際限なく口を出すようになるし、手を切るときに厄介なことになる。
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 51★
768 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/26(土) 22:03:06.79 ID:ap1CdQor
買い換えるんなら遠慮無く販売店に聞けるだろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。