トップページ > ピュアAU > 2013年01月25日 > RA6q6ag4

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/435 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000100000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【D級】デジタルアンプキット総合 part6【自作】

書き込みレス一覧

【D級】デジタルアンプキット総合 part6【自作】
586 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/25(金) 00:18:09.75 ID:RA6q6ag4
TA2020 キット(最終バージョン)2台目を作ろうとしています。
1台目はトランス電源+LM338 で作って、結構大きくなりました。ネットラジオやリッピングしたCDを鳴らすサブシステムに組み込んでいます。

今度の2台目は、小さく作りたいと思って、秋月のACアダプタ or スイッチングレギュレータで作ろうと思ってます。
ここで、仕様書を見て、どちらにせよ、けっこうリップルが残っていることに気がつきました。

2案あります。
1)12V の秋月電子アダプタで、オプションの FW 3300 μを3〜4個使う。

2)15V の秋月電子アダプタで、LM338のレギュレータで、12Vにして使う。

みなさんなら、どっちにしますか?

秋月に週末に行きます。 ではでは〜〜。
【D級】デジタルアンプキット総合 part6【自作】
594 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/25(金) 07:14:10.12 ID:RA6q6ag4
おはようございます。 はやばやと、よいレスをいただき、ありがとうございます。

>>588
> 小型にしたいなら、自分は熱の出るシリースレギュレータは使わないな。
> リップルがどうしても音に影響が出るなら、コイルとコンデンサーだけ対処する。
LCで対処というのに気がついていませんでした。

>>593
>電源も大事だけど電圧でも音が変わるらしいぞ
そうでした。 前回の作成時に、13.5V に調整したのを思い出しました。


今回は、15V のアダプタを購入し、電圧調整を兼ねたリップルフィルタを入れてみようと思います。
明日、秋月に行きます。 作り終わるまで、ちょっと時間がかかると思いますが、あとで報告します。

ではでは〜〜。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。