トップページ > ピュアAU > 2013年01月24日 > e3k9C2JR

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/463 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【LXA-OT1】ステレオ誌20冊目【LXU-OT2】

書き込みレス一覧

【LXA-OT1】ステレオ誌20冊目【LXU-OT2】
877 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/24(木) 00:34:22.12 ID:e3k9C2JR
>>860
以前OT2で色々と比較試聴し、U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D をオススメの一つとして挙げた者です。

今日量販店に置いてあった最近注目の製品であるTEACの「Reference501シリーズ」のカタログを貰ってきて
目を通していたら、MUSES8920やNJM5532の採用について特徴として明記してありました。
MUSES8920の採用は最近の色々な製品でよく目にしてましたが、
最近の製品でもNJM5532採用をあえて明記したりすることもあるんですね。

TEAC PD-501 HR
カタログには、”ハイエンド機で実績のあるJRC NJM5532をオペアンプに採用”と
しっかりと書かれており、優れたオーディオ特性の実現に貢献しているとのことです。
公式HPには、「既に複数の製品で試聴評価の末 採用し高い評価を得ているオペアンプ、
JRC NJM5532をアナログオーディオ回路のオペアンプに採用」と書かれているようです。
http://www.teac.jp/product/pd-501hr/

TEAC HA-501
オペアンプにはオーディオ用に設計された新日本無線株式会社製
MUSES8920を採用しました。FET入力の特徴である高音の美しさに加えて、
しっかりとした芯のある低音域を特徴としており、様々なオーディオ機器に
おいても高い評価を得ているオペアンプです。
http://www.teac.jp/product/ha-501/

TEAC UD-501でもMUSES8920が採用されてます。
http://www.teac.jp/product/ud-501/

OT2と同条件ではないですが、実際にこうして最近の上位オーディオ機器に使用されていれば、
素人が薦めるよりも、少しは安心感があると思います。。。
【LXA-OT1】ステレオ誌20冊目【LXU-OT2】
881 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/24(木) 01:05:47.18 ID:e3k9C2JR
>>880
後で比較してみますが、そもそも自分はあまり解像感の高すぎる音は求めていないんですよ。
おそらく好みの違いで、どちらが良い音でどちらが悪い音とかではなく。聴くジャンルによっても違うでしょうし。
解像感を重視する人にとっては、880さんの言われる組み合わせが好みという方もきっとおられるでしょうね。

自分は、どちらかと言うとデジタルでありながらアナログチックな真空管アンプのような温かく柔らかい音重視で、
いわゆるラックストーン?と言われる音かも知れません。
解像感はそれほど高くなくても構わないです。低すぎても困りますが。
ラックストーンを篭った音に例える方もおられますが、自分はOT2についてそうは感じていません。
相対的にそう感じる方もおられるのかも知れませんが、自分は篭った音よりもクリアな音の方が好きですし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。