トップページ > ピュアAU > 2013年01月24日 > 09yJxJ5O

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/463 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0120000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
933
名無しさん@お腹いっぱい。
TOPPING系小型デジタルアンプ Part26

書き込みレス一覧

TOPPING系小型デジタルアンプ Part26
963 :933[sage]:2013/01/24(木) 01:37:29.30 ID:09yJxJ5O
>>958
そうすると、原音再生の極めてもつまらない音にしかならない、ということになる。
TOPPING系小型デジタルアンプ Part26
967 :933[sage]:2013/01/24(木) 02:17:54.42 ID:09yJxJ5O
>>965
そうなのか。
意見は参考になったけど、スレチとは思わないなぁ。
「良い音」とは何かを考えるときに、純粋なスピーカーの性質と周囲環境(反射物)などの要素を分けて
考えておくことは重要だと思う。

今、無響室での音が「味気ないもの」と言われたが、
じゃぁ、「味気なくするもの」は「周囲の反射物」というわけだ。
たとえ中華アンプ自体の能力が足りなくても、周囲の反射を工夫することで良くなる
(かどうかは知らないけど)、なんていう議論ができるんじゃない?
TOPPING系小型デジタルアンプ Part26
969 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/24(木) 02:27:02.89 ID:09yJxJ5O
>>966
なるほど。
けっこう根深い問題だなぁ。

ソースを作る側は、再生される側の環境を特定できない。
平均的な環境を想定してマスタリングされたりするんだろうか?

オーケストラなんかは録音技術で限界が決まり、
再生する側もソースの性質を想定し易いのかもしれない。

仮に再生側で何らかの補正が必要な場合、
それはアンプではなく、信号処理でなされるべきではないだろうか?
SRSなんかがイイ仕事してる。

アンプの使命は、入力された波形をでき得る限り忠実に
スピーカーに伝達することにある。
それ以降はスピーカーの問題。

そういう点、ローパワーのレンジにおいて、
中華がとっているPWM方式はとても合理的ではないかと思う。

車にとって、動力の最終出力であるタイヤが非常に重要であるのと同様に、
オーディオにとってもスピーカーが重要であることは変わらない。
中華アンプの評価が高級スピーカーとの組み合わせで高いことは、
上記の裏付けとなっているのではと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。